日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
「著名人も愛飲!香ばしく深いコクの本格芋焼酎 伊七郎の魅力と飲み方」
田倉
立ち呑みたたんばぁ/長崎駅で改札出たらまっしぐらで1軒目!?
芋焼酎初心者でも飲みやすい『貴匠蔵』
世界一&日本一を受賞した芋焼酎!
欧州サッカー観戦スタイルを鹿児島で!100円で焼酎 白波スタジアム
息子からの誕生日プレゼント
香ばしさと濃厚な甘みを楽しめる『黒麹仕立て 桜島』
世界のアルコールコンペティションで世界1位獲得!飲みやすくて美味しい芋焼酎『あらわざ桜島』
KUCHIBUE 口笛
頂いた焼酎 “知覧Tea酎” が美味しい
本格焼酎 朔
生協さんの配達に助かっています♪
造り酒屋 櫻井
むろか八千代伝2024
「スタウト」は黒ビールの一種!種類や味の特徴、「ポーター」との違いも解説
【優待食堂】黒ビールカリーのオムライス🍛キリンシティ
世嬉の一酒蔵・くろくら(黒蔵)。いわて蔵ビールでお馴染み、岩手県一関市のクラフトビール
サンクトガーレン・ブラウンポーター。黒ビールの基本の「き」。スタウトとの違いは何処に?
横浜ベイブルーイング・ベイダーク。チェコ・プラハ老舗醸造所レシピの黒ビールがヤバ過ぎ
ベアレン・ドライチョコレートスタウト。数量限定発売の低アルコールで呑みやすい黒ビール
新発売のパーフェクトサントリービール[黒]糖質ゼロ
サントリーパーフェクトサントリービール〈黒〉のお話
コエドビール・チョコレートデュンケル2025!バレンタイン時期限定商品を遅ればせながら紹介
コタマブルワリー・スチームトレインポーター。安中の梅を使った黒ビール。酸っぱいぞ!
PSB・糖質0のサントリーパーフェクトビール黒、限定発売!だが、ごめん、これはナイ、、
UBPブルワリー、パンテラネグラ。超絶ロースティでスウィーティーなスタウトでリッチに
サントリー東京クラフト〈スタウト〉のお話
検査結果、聞いてきました
サントリー・東京クラフト・まろやかスタウト。数量限定、冬の時期に呑みたい黒ビール
いよいよ2019年も終わりですね。今年は新天皇がご即位され令和に改元となりましたし、ラグビーのワールドカップが開催、来年はオリンピックと色々あった年でしたが、相変わらずワインは色々飲みました。 また、12月
今回から先日のコスパワイン会のワインです。先ずは、年末&クリスマス時期という事でのシャンパーニュになります。 アレクサンドル・ボネ ノワール・エクストラ・ブリュット。生産者アレクサンドル・ボネはフラ
毎月恒例のワイン会、今月は来月ちょっと大き目の企画がありますのと、あえてこの年末に原点回帰という事でコスパをテーマにしました。 ただ、そこはやはり年末という事で、楽天スーパーセールでのお得な価格でのワ
今回は11月のドイツワインイベントでのワインです。最近たまに見かけますドイツのシャルドネになります。 シャルドネ・クラシック2017。生産者はこちらもデーブスになります。ラインヘッセンのガオ・オーデルンハイ
前回の、アリオ倉敷でのクリスマスワインバルの記事にありました、ひるぜんワイナリーさんとのイベントというのがコレになります! 岡山県北蒜山高原にありますひるぜんワイナリー。 蒜山を代表する観光スポット
JR倉敷駅直結の商業施設アリオ倉敷。その昔チボリ公園だったところが、以前からアリオと併設の三井アウトレットモールに変わっています。 そのアリオ倉敷で、クリスマスバルと題して、20日金曜日から22日日曜日
今年も、11月にワインショップしんじさんでドイツワイン試飲会が開催されましたのでお邪魔してきました。時々、その時に飲んだワインの記事を書ければと思います。 ミュラー・トゥルガウ・トロッケン2017。生産者は
毎月第3日曜日に開催されます岡山ワイン協会ワイン会。11月はお休みでしたが、今月はチーズとのマリアージュをテーマに開催されました。 今回はお料理やワインの写真をほとんどとり忘れです…。ただ、メニューの
今回はイタリアワインです。日経ワインセミナーの際の2番目の赤の生産者のものになります。 キアンティ・クラシコ・リゼルヴァ2016。生産者はラ・サラです。トスカーナのグレーヴェ・イン・キアンティにあるワイナ
今回も、日経ワインセミナーで飲んだ生産者のワインです。キアンティのさらに上のレンジになります。 キアンティ・クラシコ・グラン・セレツィオーネ2015。このワインのブドウはラ・サラのもつ畑の中でもより標高の
先日、岡山でイタリアをテーマにした日経新聞社主催のセミナーが開催されました。セミナー講師は宮嶋勲氏。日本ではワイン誌を中心に多数の執筆を行われ、イタリアでもガンベロロッソのレストラン誌のスタッフや、エ
今回はイタリア、ピエモンテのワインです。しかも18年熟成モノ。 ランゲ・ネッビオーロ2001。生産者ニコレッロは、1900年代初頭にランゲとロエロに設立されたワイナリーだそう。ネッビオーロは寝かせてこそ真価を
今回は久々にブルゴーニュのピノです。ベーシックレンジのものにはなります。 ブルゴーニュ・ピノ・ノワール2017l。生産者はジョゼフ・ドルーアンです。言わずと知れたコート・ド・ボーヌの名門ワイナリーですね
11月に行いました日本オーストリー飲み比べ会のワインも今回で最後。もちろん、前回が日本のツヴァイゲルトでしたので、オーストリーのツヴァイゲルトになります。 ツヴァイゲルト2016。生産者はハインリッヒです
11月の日墺飲み比べ会のワイン、今回から赤です。先ずは日本のツヴァイゲルトから。 こことあるシリーズ ツヴァイゲルト2016。こことあるシリーズは、北海道岩見沢の10Rワイナリーで、ココファームとも縁深いブ
続いての日本オーストリー飲み比べ会のワインは、今回これを飲むために企画したといっても過言ではない、岩手県産のグリューナー・フェルトリナーです。 グリューナー・フェルトリナー2018。生産者は岩手エーデルワ
11月の日墺飲み比べ会のワイン、続いてはオーストリーのグリューナーです。西宮でのセミナーの際に購入したものになります。 シュロスケラライ・ゴベルスブルク グリューナー・フェルトリナー2017。生産者は勿論シ
さて、今回から11月に行いました日墺飲み比べ会のワインです。先ずは、スターターの新酒から。 オオサカ・デラウェア2019。生産者は島之内フジマル醸造所になります。大阪のワインショップ・フジマルさんが、最近
12月1日の東京初‼︎ 中国地方ワイナリー大集合ワイン会につきまして、ご報告が遅くなりましたが、無事にイベント終了いたしました。 アガリス神楽坂さんにご協力いただき、東京で最初に中国地方のワインと食材の会
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください