日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
二兎
芳醇な旨味の爆弾!!瑞鷹 芳醇純米!
福喜多さんでいただく「長珍・獅子の里・興 うすにごり生」
森嶋 - 純米大吟醸・彗星・生 -
【食】花の舞酒造
コメマル 居酒屋 大阪福島 25/04
ほぼ削らない衝撃!!まつのことぶき88!
春の味覚でかんぱーい♪
中乗さん 本醸造 長野県 中善酒造店
超スッキリ澄み渡る!!繁枡 純米吟醸!
日本★京都|伏見のバイト出勤前にたまにやっちゃう…飲み比べ❤︎ (2025.04.19)
「金陵」無濾過純米吟醸生原酒"RASHINBAN"!華やかな香りと果実のような甘味の新酒
純米の中の純米!?日置桜 純米!
〇越の誉 Qn(きゅん) 純米無濾過生原酒720ml 日本酒
超辛口の中の優しさ!!基峰鶴 超辛口純米!
写真のワインボトルはピノノワールのフルボトルです。 ぐらすのおグラスの大きさがよくわかりますよね! ロナ RONA ラグジュアリー ブルゴーニュ 760ml(RONA)1脚 (ワイングラス RONAシリーズ セレブレーシ
お勧めデキャンティングポアラー♪ ●デキャンティングポアラー ポアラーとは ワインボトルなどのガラス瓶の注ぎ口に取り付けて、液体を注ぎやすくするアイテムです。 ワイン好きの間でいうポアラーは、デ
福山わいん工房さんの「内海とワインとzonoさんと」でのワイン、3種類目は甲州を使ったオレンジワインになります。 ラ・リベルテ2018。福山わいん工房さんでは、山梨産甲州を使ったキュヴェもいくつか手掛けてい
「内海とワインとzonoさんと」でいただいたワイン、2種類目はマスカット・ベーリーAのスパークリングになります。 マスカット・ベーリーA・エクストラ・ブリュット。福山わいん工房さんでは結構いろいろな品種の
という事で、今回から福山わいん工房さんのイベントで飲んだワインです。まずは三次のブドウを使ったこちらから。 セミヨン・ヨコマチ・ペール・エ・フィス・エキストラ・ブリュット。生産者は勿論福山わいん工房
今回はスーパーで見つけたお手頃ブルガリアワインです。 カベルネソーヴィニヨン・カベルネフラン・メルロー2014。生産者ロゴダジはブルガリア南西部のストゥルマ峡谷に1994年設立のワイナリーです。ストゥルマ峡
広島県福山市にあります福山わいん工房さん。福山駅から歩いて少しのところにある霞商店街の中にある都市型ワイナリーで、私も見学にお邪魔させていただいたほか、バラ祭り時のイベントへ行ったこともあります。 ま
9月の県庁通りワンナイトバーで飲んだワイン、もう1つは日本ワイン、それも岡山のものになります。 ルージュ.1 2018生産者コルトラーダは岡山県新見市の造り手です。Wine&Grain Coltradaという名前の通り、ワイン
スロウカーヴプレゼンツ、県庁通りワンナイトバーで飲んだワイン、今回はフランスのオレンジ?ワインです。 レストン・ナチュール エドニスト。生産者クンプフ・エ・メイエはフランス、アルザスのローゼンハイムに
9月に行いましたピノ・ノワール飲み比べ会のワインも今回で最後。長野県東御市のピノです。 ピノ・ノワールMC2018。生産者ナゴミ・ヴィンヤーズは2018年創業という大変新しいワイナリーです。ナゴミという名前は
9月のピノ・ノワール飲み比べ会のワイン、3種類目はアメリカ・オレゴン州のものになります。 アンダーウッド・ピノ・ノワール2017。生産者はユニオンワインカンパニー。オレゴン州のポートランドで、2005年に、ラ
9月に行いましたピノ・ノワール飲み比べ会のワイン、2種類目のピノ・ノワールはドイツから。 ピノ・ノワール・リエゾン2017。生産者エンデルレ・ウント・モルはドイツのバーデンにあるワイナリー。その名の通り
9月のピノ・ノワールの飲み比べ会のワイン、続いてはフランス・ブルゴーニュになります。 メルキュレ・ルージュ ラ・ペリエール 2016。生産者ミッシェル・サラザンはコート・シャロネーズのジヴリにあるワイナリー
今回から、9月のピノ・ノワール飲み比べ会のワインです。先ずは、スターターの白から。 ムロス・アンティゴス・アルヴァリーニョ2016。生産者アンセルモ・メンデスは、元々ワインコンサルタントをしていたアンセル
9月はホームパーティ持ち寄りワイン会の他に、いつもご参加くださる方々が何人が来られなかったという事もあり、別の日にもう一つワイン会をしていました。 9月と言う事で朝晩は少し涼しくなってきたも日中は暑い
今回は、前回記事にしましたホームパーティ持ち寄りワイン会に私が持参させていただいたワインです。 TOMOEデラウェア・プライベートリザーブ2017。生産者は広島三次ワイナリーです。もう何度もこちらのワインは記
7月8月のワイン会の際、いつもワイン会にご参加くださっている方のお宅で、ワインの持ち寄り会をしようと言う話になりまして、9月はその会をさせていただきました。 参加者は各自ワインを最低1本持参、さらに、
ドイツワインイベントでのワインも今回で最後。パンチの利いた雰囲気の赤になります。 666メタル・ワインズ・ブラック・ヒルズ2014。生産者F・E・ショットはナーエのヴァルハウゼンにあるワイナリーです。創業と
ドイツワインイベントでの赤ワイン、今回もアッサンブラージュ系です。 ヴィルト・ウント・ヴァイン・トロッケン2016。生産者はフィア・ヤーレスツァイテン醸造協同組合です。このイベントではこちらのワインがいく
ドイツワインイベントで飲んだワイン、今回から赤です。最近はドイツでも赤ワインの生産量が増えていますね。 アナ・キュヴェ・R・クルト2016。生産者ザンクト・アナガルテンはドイツ南部のヴュルテンベルクにある
ドイツワインイベントでのワイン、今回はモーゼルのリースリングです。 フォム・ローテン・シーファー・リースリング2015。生産者パオリンスホーフはモーゼルにあるケステンと言う村の家族経営のワイナリー。所有す
「スタウト」は黒ビールの一種!種類や味の特徴、「ポーター」との違いも解説
【優待食堂】黒ビールカリーのオムライス🍛キリンシティ
世嬉の一酒蔵・くろくら(黒蔵)。いわて蔵ビールでお馴染み、岩手県一関市のクラフトビール
サンクトガーレン・ブラウンポーター。黒ビールの基本の「き」。スタウトとの違いは何処に?
横浜ベイブルーイング・ベイダーク。チェコ・プラハ老舗醸造所レシピの黒ビールがヤバ過ぎ
ベアレン・ドライチョコレートスタウト。数量限定発売の低アルコールで呑みやすい黒ビール
新発売のパーフェクトサントリービール[黒]糖質ゼロ
サントリーパーフェクトサントリービール〈黒〉のお話
コエドビール・チョコレートデュンケル2025!バレンタイン時期限定商品を遅ればせながら紹介
コタマブルワリー・スチームトレインポーター。安中の梅を使った黒ビール。酸っぱいぞ!
PSB・糖質0のサントリーパーフェクトビール黒、限定発売!だが、ごめん、これはナイ、、
UBPブルワリー、パンテラネグラ。超絶ロースティでスウィーティーなスタウトでリッチに
サントリー東京クラフト〈スタウト〉のお話
検査結果、聞いてきました
サントリー・東京クラフト・まろやかスタウト。数量限定、冬の時期に呑みたい黒ビール
以前から時々記事にしていましたドイツワインイベントでのワインですが、流石にイベントからもう1年近く経ちますので^^;、残りのワインを記事にしてしまおうと思います。今回は王道のこちら。 シュタインベルガー
8月に行いました、徳島での日本ワインとフレンチの会のワインもこれで最後。デザートに合わせてもう1種類泡ものです。 レコルト・ブラン・ペティアン2017。生産者はヒトミワイナリーです。滋賀県東近江の地で、19
8月に行いました、徳島での日本ワインとフレンチの会のワイン、続いては赤です。キレイな味わいのお料理に合わせてこちらを。 ドメイヌ・ソガ・サン・シミ・メルロ・ムラサキ第一東農場2017。生産者は小布施ワイナ
今年8月の徳島での日本ワインとフレンチの会のワイン、今回はロゼになります。 マスカット・ベーリーA・ロゼ・サンバリック2018。生産者ドメーヌ・デ・テンゲイジは、2017年に山梨県北杜市明野町に設立されたワイナ
8月に徳島で行いました日本ワインとフレンチの会のワイン、続いては大分のシャルドネです。 安心院ワイン・シャルドネ・リザーブ2018。生産者は大分の安心院葡萄酒工房です。2001年に、いいちこでお馴染みの三和
今回からは8月の徳島での日本ワイン会のワインです。先ずはスターターのスパークリングから。 甲州・エクストラブリュット2017。生産者は福山わいん工房です。福山駅から徒歩10分~15分くらいのところの商店街内
前回からの続きです。 こちらは天然鳴門鯛のコンソメ。いつもはこの中にロワイヤルが入っています。鳴門鯛の旨みがぎゅっと濃縮された、それでいて優しい甘みも感じられる味わいでほっと一息つけます。今回はラ
徳島県の県南にあります一軒家フレンチのラトリエあべさん。過去3回ほどお邪魔しておりますが、前回訪問は2016年と結構前になってしまいます。 と言うのも、こちらの、地元の食材を使った、洗練された、そして、
大阪のフジマルさんといいますと、県外産のブドウの他、羽曳野を中心に自社畑や契約農家さんのブドウを使ったワインを街中で造る、近年流行りの傾向を見せる都市型ワイナリーの走りです。 松屋町のお店では、1階が
vinoble Vineyardさんへお邪魔した後は、同じ三次市内にあります広島三次ワイナリーさんへもお邪魔させていただきました。 三次ワイナリーさんでは、観光ワイナリーとしてお土産的な甘口ワインも手掛けられてい
広島県三次市は、三次ワイナリーさんのあるところですが、他にもワイン造りをされているところがあります。 それが、vinoble vineyard。以前その三次ワイナリーさんや勝沼醸造さんなどでキャリアをつまれ、地元三
投稿時は10月ですが^^;、一応8月分の記事と言う事で…。 日本ワインコンクール2019の結果が7月30日に発表されましたね。 流石にもう時間が経ち過ぎていますので何ですが、これにだけは触れないといけません。
7月に行いましたワイナロマで遊ぶ会のワインも今回で最後。Mに続いての日本ワインです。 TOMOE小公子・マスカット・ベーリーA2017。生産者は広島三次ワイナリーです。その名の通り広島県三次市にあるワイナリー
7月に行いましたワイナロマで遊ぶ会のワイン、今回から赤です。先ずは、南アのピノ・タージュから。 リミテッドリリース・ピノ・タージュ2017。生産者についての詳細は分かりませんでしたが、ステレンボッシュの
まだまだ続きます、7月のワイナロマで遊ぶ会のワイン、続いては最近すっかり認知度も高まってきたオレンジワインです。 ムツヴァネ・クヴェヴリ2016。生産者はギウアーニです。ジョージア東部、アゼルバイジャン
7月のワイナロマで遊ぶ会のワイン、続いてはオーストリーのゲミシュター・サッツです。 ウィーナー・ゲミシュター・サッツ2016。生産者ヴィーニンガーは、近年のオーストリーにおいて実践者も増えているゲミシュ
と言う事で、今回からは7月に行いましたワイナロマで遊ぶ会のワインです。先ずは岡山のマスカット・オブ・アレキサンドリアを使ったこちら。 M。生産者は松井農園は、マスカット・オブ・アレキサンドリアのメッカで
ソムリエ試験対策などにも使われている、ワインの香りの識別キット「ワイナロマ」一度使ってみて、ワインの香りの表現についてより深く知ってみたいと思っていましたがこれが結構なお値段で中々出が出ず。 なんと、
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください