日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
Baron de Rosset Pinot Noir バロン・ド・ロッセ ピノ・ノワール ピノ
バターチキンカレーにスナップエンドウと一番搾りホワイトビール
牛ヒレステーキと塩糀パウダー♪
英国でスパークリングワインの評価が急上昇
コントル パロワ ピノノワール 2022
ブルゴーニュ高級ワイン『サヴィニー レ・ボーヌ プルミエクリュ レ・プイエ 2020(赤)』レビュー
ブルゴーニュ、クロドヴージョ内に新しい宿泊施設 ラ フォリー ド ヴージョ
LVMHがロマネコンティと接するグランクリュ、ロマネサンヴィヴァンのブドウ畑を買収
モンジャール ミュニュレでグランクリュのワイン318本が盗難被害
AOCフィサン Fixinがブロション村北側のブドウ畑を吸収し、大きく拡張
Collection Sinsans Pinot Noir コレクション・サンサン フランス
チーズフォンデュとフランスのピノ・ノワール
Bourgogne Côte d’Or cuvée V.V.2020(BERTRAND AMBROISE)
Fixin 1er Cru les Arvelets2017(Berthaut gerbet)
Savigny Les Beaune V.V.2013(Louis Chenu)
今日は宮城峡白キャップをご紹介いたします。豊田市の思い出シリーズ8弾です。 豊田市のバー、ロンケーナさんでいただいきました。以前から、ボトルの後ろに隠れていて気になっていたボトルです。 以前は近くのコンビニで買えて、気軽に飲むことが出来たボトルです。コンビニでこのくらいのレベルのウィスキーが買えること自体非常に有難く感じていたことを思い出します。容量は500㎖と少し小さめですが、コンビニの買い物でそれほど荷物にならずに気軽に買えた気がします。 最近、いろいろなモルトを飲んでいますから、改め飲むとパンチ力には乏しい感じはしますが、コンビニで買えるモルトの中ではダントツに上手かった記憶があります。…
今日は、ディンプルの赤茶色の陶器(デカンタ)ボトルです。このブログでは、青陶器ボトルを以前に取り上げていますので、ディンプルの陶器ボトルは今回で2回目になります。 uribouwataru.com 小さな冊子が付属していました。 ボトルは、綺麗な赤茶色の陶器ボトルです。 〇開封慎重に横にせしてコルクを湿らせながら、ゆっくり開けようとしましたが、前回同様「ぽろっ」とコルクが折れてしまいました。必死に折れたコルクを取り、なんとか飲めるようになりました。〇色合い綺麗な琥珀色です。前回の青陶器の方が少し濃い色合いです。一番下の写真が青陶器の中身です。〇香り 爽やかな草原の香り。青陶器も同様ですが、青陶…
豊田市の思い出シリーズも今日が最後です。バー、ロンケーナさんで最後にいただいたのが余市の白キャップです。 昔は、結構スモーキーに感じましたが、最近はヘビーピートのものも多く飲んでいるためか、さほどスモーキーには感じません。人の評価軸は往々にしていい加減なものです。ブロガーの方でウィスキーを飲む前にかなり気を使って(体のコンディションや食べ物を食べないなど)、なるべく条件を揃えたうえで、ウィスキーを飲んで記事を書いている方がいます。人の味覚などの感覚は体調などでかなり変わりますので、頷けるような気もします。 ボトルの裏には、細かく解説が書かれています。潮の香りはそれほど感じませんが、味わいはコク…
単身赴任が終わって、自宅に戻ってきたのに慣れない仕事のストレスで鬱屈とした日々を過ごしています。ビルの管理会社って板挟みでバタばすることが多く、私の性格には合わないようです。営業の現場に戻りたいな・・・ もう60歳になるというのに、会社も惨いことをするものです。バーで飲んでも、自宅で飲んでもウィスキーが美味しく感じないのはヤバイ兆候かもしれません。 バーで飲んだウィスキーのラベルのマルちゃんだけが私を分かってくれるかな。家族もそっけないので、悲しい限りです。 いつもこの季節は、期の変わり目でばたばたしてゆっくり桜を見る余裕がなかった気がします。折からのコロナで花見も当然できないし。夜桜だけが心…
今日はバルヴェニーTUN1509をご紹介いたします。本来なら8月の誕生日に定年のお祝いでいただく予定だった品物です。バッチNOは、2です。従来の1401シリーズなどがシェリー感が強い感じだったので、このバッチ2は、アメリカンオーク樽を中心にして、シェリー樽は抑え気味になっています。 樽ごとの特性を一覧にまとめたものです。樽ごとの配分割合はわかりませんが、これほどたくさんの樽から作られると思うと飲む前からワクワクします。 ラベルやケースの筒に、ウィスキーの特性がまとめられています。ハニー、ジンジャー、ナツメグなどの言葉が目に付きます。 色合いは深い琥珀色です。もともとバルヴェニーTUNシリーズは…
購入年月日:2020年12月27日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:ミニボトル54本セット 8,999円(税込)で落札。 送料(別途)1,330円 ゆうパック商品状態:状態は優良原料:モルト、グレーン 度数、容量:43%、48㎖ 輸入者:キリン・シーグラム(株) 今日は、ブレンデッドウィスキーの100パイパーズを取り上げます。今までずっと飲んでみたかったのですが、なかなか飲む機会に恵まれませんでした。今回ミニボトルですが、ようやく飲むことができて感無量です。 製造は、シーグラム系列のジョセフ・E.シーグラム&サンズ社です。随分昔のボトルですが、傷みもそれほどなく、問題なく飲めそうな雰囲気で…
購入年月日:2020年12月27日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:ミニボトル54本セット 8,999円(税込)で落札。 送料(別途)1,330円 ゆうパック商品状態:状態は優良原料:モルト、グレーン 度数、容量:43%、50ml 製造者:サントリー株式会社今日は、セット買いしたミニボトルに入っていた比較的新しいオールドを飲んでみます。 ラベルの状態は良くありません。写真を撮る前にキャップをひねっています。最初はきちんと閉っていました。 〇開封 このボトルは比較的簡単に開けることができました。 〇色合い 綺麗な深い琥珀色。澱などはありません。 〇香り 澄んだ甘い香りが微かに漂います。 〇味…
今日は池袋のJ’sバーさんで頂いたウィスキーをご紹介します。ストレートで愉しむ3杯のウィスキーのセットの1本です。これは非常にコストパフォーマンスが高いと思います。 最初にいただいたのが、アードナマッハン蒸留所の「AD/09.20:01」です。この蒸留所があるアードナマッハン半島は、ハリーポッターで有名になったグレンフィナンの鉄道橋があります。ホグワーツ魔法学校に行くためには、この鉄橋を通過することになります。ウィスキーガロア2017年VOL04号からの情報ですが、このクラフト蒸留所は、2008年頃のスコッチウィスキーブームによる原酒不足から、ボトラーが設立した蒸留所とのことです。 商品情報(…
購入年月日:2020年12月27日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:ミニボトル54本セット 8,999円(税込)で落札。 送料(別途)1,330円 ゆうパック商品状態:状態は良原料:モルト・グレーン度数、容量:43%、50㎖ 輸入者又は製造者:サントリー株式会社 今日は、特級時代の2番目に古いオールドを飲んでみます。ミニボトルで、ラベルの状態はあまりよくありませんが、中身はどうでしょうか? 前回飲んだ特級時代のオールドは、思ったほどの内容ではありませんでした。ネットで試飲している画像を見て、とても美味しそうに見えたので、飲むのを楽しみにしていたのですが、正直期待外れだった気がします。 ラベ…
今日は、東京に戻ってきて久しぶりにお寿司の「桃太郎」さんに伺いました。その後、最近通っているバーに行き、最後は「八丈島」さんで島焼酎ボトルキープで財布の中身は轟沈です。久しぶりに酔っぱらいました。 桃太郎さんは、10年ぶりくらいです。 上の写真は、山崎のハイボールです。お値段は800円とリーゾナブルでした。 普通のハイボールもおいしいです。 一貫から注文できます。おつまみはいかの一夜干しなどがおススメです。2軒目のバーは、J'Sバーで東京に戻ってきてから、3回目。飲んだウィスキーの数はかなり増えました。少しずつ、まとめています。 3軒目が「八丈島」です。昔は八丈島の知人からよくクサヤを送っても…
今日はThe spirit of Mullをご紹介します。池袋のJ’sバーさんでいただいたものです。可愛いニャンコのラベルのボトルです。レダイグの12年物です。似たボトルにレダイグの2005 13年があります。 容量は700mlで、生産地域はマル島になります。蒸留所はトバモリーで、樽の種類はホグスヘッド(シングルカスク)になります。タイトルの2008は、蒸留年で、熟成年数は12年、ボトリング年は2020年。総本数は168本とレアなボトルです。モルトヤマさんの企画商品のようです。 モルトヤマさんのコメントがあります。 <公式コメント> 今回、モルトヤマPBとしてリリースさせて頂くのは、京都の木屋…
購入年月日:2020年12月27日 購入場所:ヤフオク 個人 購入価格:ミニボトル54本セット 8,999円(税込)で落札。 送料(別途)1,330円 ゆうパック商品状態:状態は良原料:モルト・グレーン度数、容量:43%、50㎖ (推測) オーシャンウィスキーのミニボトルです。恐らく12年物と思われますが、表のラベルがはげ落ちていますので、分かりません。スペシャルか12年のいずれかだと思います。 さて、実際に飲んでみましょう。 〇開封 金属キャップの部分が錆びついていたためか、開封がすごく大変でした。だましだまし少しずつひねりながら、10分くらいかけてようやく開けることができました。キャップが…
今日はオスロスク 12年 2007 ファーストフィル ペドロヒメネス シェリーホグスヘッド フィニッシュ レディ オブ ザ グレン 56.3度 700mlをご紹介いたします。池袋のJ’sバーさんでいただいたものです。このボトルは、元銀行員であったグレゴール・ハンナさんが、スコットランドのファイフに2012年に設立した新進気鋭のインディペンデントボトラー「ハンナ ウイスキー マーチャンツ」のブランドなまります。販売価格は、12,400円(税込)でそこそこのお値段で数量限定で販売されていた模様です。 販売元の商品説明では、香り:チョコレートキャラメル、フルーツのコンポート、スパイス。味:ベーキング…
豊田市の思い出シリーズ第7弾です。裏のラベルが一部剥がれていてよく読みとれませんが、1989年蒸留の10年もののようです。瓶詰めと少し年数が合わない気がしますが、気にしないことにします。 豊田市のバー、ロンケーナさんでいただきました。度数は43%で容量は700㎖です。ヘッジスバトラーのボトルで、結構古めのボトルだと思います。 色合いは、やや薄目の琥珀色です。 飲んだ印象としては、香りは生い茂る草むらのよう。あまりスモーキーさは感じません。味わいは、甘い干し草の風味で、ややサッパリめ。ドライな感じですが、余韻も比較的長いです。最後に少しスパイシーな感じがします。 前回飲んだクライヌリッシュのゲー…
先程巾着が1つ完成しました。スプリングバンクを飲みなら作業しましたので、効率が良かったです。 これから2つめを作ります。今度はオールドパーの陶器ボトルを一杯飲みながら作ります! オールドパーは生誕500年の記念ボトルです。過去オールドパーの瓶ボトルはミニボトル以外は、全滅でしたので私にとって陶器ボトルは美味しく飲める唯一の存在です。 だいたい上の写真の順番で仕上げていきます。 これで2つめも出来上がりです。大きさの違う大小の巾着の完成です。最後は緑の巾着を1つ作って終了です。
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください