日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
三重県若戎酒造 新作 ワカエビスプラス006純米吟醸無濾過生酒 720ml
こみや酒店。川口、南浦和でクラフトビールを買うなら。ウイスキー・ワイン・日本酒も豊富☆
町内会とたかしやんと贔屓の酒屋
憧れの角打ちにいつか行ってみたい(三益酒店)
酒すら飲めなくなっていく
越の誉 純米大吟醸無濾過生原酒 蔵誉720ml 新入荷
コンビニの危険性
2/12・パン屋は19時 酒屋とスーパーは20時に閉まる!
奈良県奈良市 奈良醸造からクラフトビール新入荷です
宇宙ブルーイング Purple Dream DDH WEST COAS TIPA入荷
青森県弘前 Be Easy Brewing 新入荷です
千葉県山武 寒菊銘醸 「羽州誉50 Horizon」無濾過生原酒
静岡県伊豆の国市 反射炉ビヤ 入荷しています
うちゅうブルーイング369 入荷しました
寒菊銘醸 寒菊Pray for720ml 入荷しました!
石川県白山市にある株式会社吉田酒造店の限定品になります「吉田蔵(よしだくら)」純米酒です。栓を抜くと、心地よい吟醸香が漂います。ほんの少し黄緑がかった色合い...
先日のamazon bar Tasting Festのイベントが素晴らしすぎました。色んなジャンルのお酒が沢山飲めて、会場内で今飲んだお酒がamazonで注文でき、試供品を沢山頂けて、会場の非日常の空間から得られる高揚感が堪りませんでした。次回があればまた参加したい!
静岡県の株式会社土井酒造場さんが醸す、開運(かいうん)「大吟醸」伝 波瀬正吉 斗瓶取り無濾過生酒を飲んだ感想。極限まで削り落とされた情報。一見するとシンプルだが、空間から生み出される圧倒されるほどの存在感。これは!、ミニマルフォトだ。線の細い美しい被写体は、確実にそこに存在する。
季節はようやく秋めいてきましたが、未だ夏酒の感想です(^_^; 山口県萩市の岩崎酒造株式会社の「長陽福娘(ちょうようふくむすめ)」山田錦純米酒ライトです。アルコ...
こんにちは、四十雀です。私が生息する福島県は、50以上の酒蔵がある日本酒王国で、毎年品評会で多くの酒蔵さんが金賞を受賞しております。私自身も日本酒大好き四十雀ですので、折角の機会、県内にある酒蔵さんで出しているお酒試飲及び酒蔵さんの撮影をしてみたいと思い立ちました(時間の都合が合えば、酒蔵さんの内部訪問もしてみたいと考えています。)なお、原則、試飲しながらブログを書く予定です。誤字脱字の方はご了承ください。 さて、初回となる今回は、「国権酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします(なお、ラベルでは旧字体の「國権」と表記されていますが、ここでは「国権」と表記します。国権酒造さんは、南会津郡南…
こんにちは、四十雀です。今回は、「開当男山酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。福島県にお住まいで、かつ、ラジオが好きな方であれば、一度は次のラジオCMを聞いたことがあるのではないかと思います。「三百余年の伝統が~、作り上げたァ男の酒~、今夜一献、会津田島の~、開当男山~♪」非常に渋い、なんといいますか、昭和の男・・・もとい「漢」を感じさせるこのCMこそ、今回ご紹介する、開当男山酒造さんのCMなのです。ホームページによりますと、開当男山酒造さんの創業は享保元年(1716年)、徳川八代将軍徳川吉宗が征夷大将軍に就任したのと同じ年です。まさに…
こんにちは、四十雀です。今回は、「渡辺酒造本店」さんの日本酒について、ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。渡辺酒造本店さんは、郡山市西田町に酒蔵を構えております。ホームページによりますと、明治4年(1872年)、地元向けの御神酒酒屋として創業したとのことです。また、お酒を仕込むに当たり、使用する水については、あぶくま鍾乳洞(田村市滝根町)由来のミネラルが溶け込んだ中硬水を使用しているとのことで、そのこだわりの程が分かります。 渡辺酒造本店さんのたたずまいです。 渡辺酒造本店さんの主力商品のお酒は「雪小町」が有名です。郡山市内であれば、スーパーでも広く流通しています…
こんにちは、四十雀です。今回は、「鶴乃江酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。鶴乃江酒造さんは、会津若松市七日町に酒蔵を構えております。ホームページを見ますと、寛政6年(1794年)創業の老舗の酒蔵さんで、会津藩御用達頭取を務めた一族の方が創業されたとの由です。ちなみに、有名な会津藩校・日新館の創設が享和3年(1803年)のことです。ここからも、鶴乃江酒造さんの歴史の長さが分かるかと思います。 鶴乃江酒造さんのお店構えです。とても歴史を感じさせる造りです。 お店の軒先には「杉玉」が飾られています。酒造さんでは、よく見られる飾りだと思います…
こんにちは、四十雀です。今回は、「花泉酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします。花泉酒造さんは、南会津郡南会津町に酒造を構えています。より詳しく言いますと、旧南郷村があった地域となります。南郷村はトマトの栽培で有名な地域です。ホームページによりますと、大正9年(1920年)創業とのことです。この地方は米どころですし、また、清流である伊南川がありますので、酒造りには適した場所だと思います。 花泉酒造さんのお店のたたずまいです。 軒下には杉玉が飾られています。 花泉酒造さんの主力製品は、屋号そのものの花泉です。南会津地方周辺では比較的簡単に手に入りやすいお酒です。 なお、南会津郡南会津町にあ…
こんにちは、四十雀です。今回は趣向を変え、「どぶろく」のご紹介をいたします。どぶろくは、米と米麹と水を原料として発酵させ、漉す工程を経ていないお酒で、無断で製造しますと酒税法違反となります(10年以下の懲役または100万円以下の罰金の罰則があります。)。一昔前の日本では盛んにどぶろく造りがなされたとのことで、当局(税務署職員)がよく手入れに来たとのことです(最も、手入れを受ける方も周到なもので、手入れが入ると村の鐘を鳴らして知らせたり、分からないよう墓場に隠したり、さらには誰か一人が犠牲となりどぶろくを差し出し、手入れが終わった後、助かった人達が犠牲となった人にどぶろくを分けた等の逸話を聞いた…
こんにちは、四十雀です。今回の日本酒紀行ですが、酒蔵さんのご紹介ではなく、福島県内の日本酒を多く取り扱う場所についてのご紹介をしたいと思います。 こちらの建物は、福島市にある「コラッセふくしま」という施設になります。福島駅西口にあるこの施設には、行政関係の施設やレストラン、情報ステーションなどが入っているのですが、その中で「福島県観光物産館」も入っています。私は平成15年から同19年まで福島市に住んでいて、よくコラッセふくしまさんに行く機会がありましたが、その際、この物産館に結構な種類の日本酒が置かれていたのを知っていたので、今回、久しぶりに日本酒を見に訪れることにしました。ところが・・・。 …
こんにちは、四十雀です。今回は、相馬郡飯館村産のどぶろくについて、ご紹介をいたします。相馬郡飯館村は福島市の南東、標高約500m程の場所にある人口約5000人の村です。主な産業は農業及び畜産業で、特に「飯館牛」というブランド牛が有名でした。しかし、東日本大震災に伴う原発事故の影響で村内からの避難がなされた結果、現在村内に住む人は約1300人と減少しましたが、徐々にではありますが村に人が戻りつつあり、かつ、畜産業も再開を始めているとのことです。そんな飯館村には、平成29年にオープンした道の駅があります。 それがこちら、「いいたて村道の駅までい館」です。なお、上記写真はインターネット上で見つけたも…
こんにちは、四十雀です。今回は、「豊国酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。豊国酒造さんは、石川郡古殿町に酒造を構えております。古殿町はいわき市に隣接する山間にあり、特に流鏑馬祭りの神事が有名な町です。余談ですが、古殿町は戦国時代、岩城氏に属していた竹貫氏の所領がありましたが、この竹貫氏は強弓を使うことで知られていたとのことです。さて、豊国酒造さんは、ホームページによりますと、天保年間(1831~1845年)、幕末間近の頃から酒造りを行い、主に石川郡や東白川郡を中心とした地元で消費されてきた、とのことです。もっとも、近年、豊国酒造さんは全…
こんにちは、四十雀です。今回は、「矢澤酒造店」さんの日本酒について、ご紹介をいたします。矢澤酒造店さんは、福島県の南端、東白川郡矢祭町に酒造を構えています。ホームページによりますと、矢澤酒造店さんの前身である酒造さんは天保4年(1833年)以来、彼の地で酒蔵を営んでいるとのことです。前身、と書いたのは、元々、この地には「藤井酒造店」さんが酒蔵を構えていましたが、どこの地方でもある売上減少等の影響で、蔵を引き継ぐ人を探していたところ、現在の蔵元さんと出会い経営権を譲渡、それに伴い屋号を矢澤酒造店と変更したとのことです。 国道118号線沿いに矢澤酒造店さんの酒蔵があります。実は、うちの細君は東白川…
こんにちは、四十雀です。今回は、「白井酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。白井酒造さんは、大沼郡会津美里町に酒造を構えています。なお、会津美里町は、平成17年に会津高田町、会津本郷町、新鶴村の2町1村が合併・発足した町で、焼き物の本郷焼、新鶴ワイン、そして会津総鎮守(陸奥国二ノ宮)として名高い伊佐須美神社があることで有名な町です。さて、白井酒造さんは、ホームページによりますと、同酒造は明和二年(1765年)創業と伝わる老舗の酒蔵で、米どころである会津地方の米と、明神ヶ岳(会津美里町と河沼郡柳津町にまたがる山)から流れ出でる伏流水を利用し…
ここ数年、毎年9月に新潟県長岡市に出かけることが恒例化している。一泊二日の短い旅だ。今回は、この帰路で「三条の爪切り」を買った。前後の予定は年によって異なるものの、メインイベントは、「あさひ山」で夕食を食べることだ。「あさひ山」は、あの銘酒・久保田を製造する朝日酒造の直営レストランだ。初めて「あさひ山」に来たときは、僕も人並みに「久保田飲み比べセット」とか、久保田の最高峰「萬寿」などを呑んでいた。でも今は違う。朝日酒造には、久保田以上に旨い酒が沢山あるのだ。お酒に合わせる料理も、これまた絶品。大体、写真のような順序で、極上の酒を楽しむのである。当初は、料理や酒に一々説明を加えようとしたけど、説明不要。写真だけにする。もう次元の違う酒が楽しめる。まさかの大吟醸さん連発(普段ではあり得ない)。年に一度の楽しみなのだ...あさひ山で極上の酒を呑む
昨晩は静岡県の英君酒造株式会社さんが醸す、英君(えいくん)「特別純米」エイクン・ザ・ノースを飲んだ感想。これは単焦点レンズの開放で捉えたキバナコスモスだ。美味しい部分は焦点の合っている「しべ」部分に集約。しかし背景部分のとろける描写の中にも、その片鱗となる葉の描写が点在。
昨夜は一生懸命飲んで食べました。相手はいつもの友人。ほぼ月例で飲んでます。飲みましたね。暑かったから生ビールが旨かった。それからの日本酒。九州の酒をチョイスしてもらって。酒のアテは鯨ベーコン。するとお一人で来ていたお客さんと意気投合し、3人で飲むことに。クルマの話、ジャズの話(珍しい!!)、地元の話などなど。オジサン3人和気あいあい。1軒目をあとに2軒目も3人で。新しい仲間のご推奨バーで。旨いウイスキーで締めました。余裕で午前様。帰ってみると、なんとホークスの千賀がノーヒットノーランを達成していました。やったじゃなーい!!素晴らしい!!やっぱフライデーナイツは最高。ジャズ記事一覧オレのフライデーナイツ
久しぶりに呑んだお酒です。三重県伊賀市にある合名会社森喜酒造場の「るみ子の酒(るみこのさけ)」の夏酒です。表ラベルは純米酒無濾過生と書いてありますが、裏ラベルを...
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください