日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
※2019年の旅行でござる ー うなぎ料亭 山重 ー さて。 夕食は、ホテルから車でチョコッと走ったところにある 「うなぎ料亭山重」へ。 室町創業、とな。 では、突撃ー
飲みやすくおいしいが、初めての生原酒で、アルコールを強く感じました。 ==================================== にほんブログ村
友達からランチに誘われた。から揚げととんかつ、どちらがいいかと言われて、どっちでもいいと答えた。それから、とんかつ屋さんは、予約が取れなかったということで、ま…
※2019年の旅行でござる 永源寺温泉 八風の湯での夕ごはんは、「はなれ 八風庵」で。 畳のお座敷に、テーブル席でござる。 「長月 御献立」、最初のセッティング。 ワタクシの生
※2019年の旅行でござる 焼肉屋さんがあるので入ってみる。 「焼肉 横濱 慶州苑」ぞよ。 本日のお肉の表示。 よさげでござる。 とりあえずの生ビはもちろん、ワタクシ。 野菜
※2019年の旅行でござる 新横浜行きのEX利用票がいつものとチガウのでR。 どうしたことかというと、新大阪駅の新幹線の改札でEXカードがうまく作動しなくて ウロチョロしていたら、駅員さんのいる入り口
※2019年の旅行でござる 2019年8月某日、ヨコハマへ日帰り帰省したのだ。 8時前の新幹線で朝ごはん。 「北海道産焼鮭ほぐし」のおにぎり(140円とな)と、伊右衛門のお茶。 新幹線駅構内のショップ
※2019年の旅行でござる - 飛騨牛まぶし - さて、 昭和館には パチンコ屋さんがあるのだ。 その名も「ラッキー会館」。 古そうな台がならんでおるぞよ。 貸玉、
本八幡に、本格的なグルメバーガーを味わえるお店があることをご存知ですか? そのお店の名前は、『SHI SHI BONE Ⅱ』(シシボーンツー)。 今回は、平日のランチタイムに、アメリカンな雰囲気が漂う
岐阜県の玉泉堂酒造株式会社さんが醸す、醴泉(れいせん)「純米大吟醸」玉(ぎょく)を飲んだ感想。おそらくは計算された、ただ綺麗なだけではない複雑ともいえる甘味。これはカシフレークだ。何処か儚げにも見えるが、洋蘭らしく花持ちは良く高貴な花姿。慎重に観察すると見えてくるテクスチャーが、独特の世界観を感じさせてくれます。
※2019年の旅行でござる 「有馬温泉 小都里」での食事は「花結び」の食事処でいただくのだ。 御食事処「花散歩 みちくさ」。 半個室のテーブル席や、 格子で囲まれたテーブル席あり。
「サッポロ ザ・ドラフティ」をオタメシしたのだ。 ある日の夕食、右上の空の小鉢は、 牡蠣の土手鍋を入れるのだ。 おいし~。 ***** 別の日、コールスローサラダと、メ
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」しずく2020BYを飲んだ感想。このポコポコ、プルプル。これはCarl Zeiss Makro-Planarで捉えた近接撮影のムスカリだ。小さくキュートな花姿でも、端正で精細な描写。見てください!、この可愛らしさ。しかし品も兼ね備えている所が流石の黒龍しずく。
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「大吟醸」八十八号2020BYを飲んだ感想。ポワンとした丸い光、この格調高い優雅な様は玉ボケのムスカリだ。香りの葡萄とも繋がる、ムスカリの英名グレープヒアシンス。その色も相まって美しさと気品を兼ね備える。
※2019年の旅行でござる キリンビール工場の見学のあと、「山田錦の郷」へ日帰り入浴をしに行ったのだ。 なんかの碑がありますぞよ。 なんやねん? はて? 温浴施設。 外
近所のダイエーで見つけた缶ビールは奇跡のIPAだった。 香り良し、苦味良し、飲みごたえ良しの300円で買えるIPAをご紹介。
※2019年の旅行でござる 工場見学の最後はお楽しみの試飲の時間なのだ。 うんにゃ、ツアーでは試飲じゃなく「一番搾りおいしさ実感セミナー」なのでR。 まずは一番搾りをいただくのだ。
※2019年の旅行でござる 2019年6月、有馬温泉旅行のついでに、キリンビール 神戸工場を見学したのだ。 ついでと言っても、キリンビール 神戸工場の方が、有馬温泉より遠いのだ。 方向も違うしにゃ。
※2019年の旅行でござる さて、またまた2019年からの旅の記録でござる。 5月に、なんかの用事でヨコハマに行ったのだ。 新幹線ではお昼ごはんを食べるのが楽しみなので、昼頃の便を予約するのだ。 この日
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」石田屋2019BYを飲んだ感想。この艶!、これはダリアマキシだ。つるつるしていそうに見えるが、質感が損なわれているわけではなく、訴えかけてくるような描写。花弁のカーブもその配列のラインも美しい。中心部分の何とも高貴なエレガントさ。
※2019年の旅行でござる では、お部屋をご案内しまひょ~。 ドアを開ければ見える、テーブルと椅子。 ダブルサイズかな~? のベッド。 ベッドとテーブルの間は狭い。 洗
福井県の黒龍酒造株式会社さんが醸す、黒龍(こくりゅう)「純米大吟醸」二左衛門2020BYを飲んだ感想。シャープで鋭い中に見つける甘味。これはチロリアンデージーだ。気持ち良い赤の花弁の中心部分は、秘めた甘味を小出しにしてくるよう。
燻製料理が人気の『燻製バル スクラミー』で毎週木曜日に開催されている「もくもく木曜日は燻製の日」。 2022年の『燻製バル スクラミー』の営業初回が1月6日(木)だったので、早速その限定燻製ランチを味
おつかれさまです。 上司が言った。 「567ウイルスを警戒してる人もいるし、新年会はリモート飲みにするか?」 ※以下青字はラップ調でお読みください。 567に警戒? それは間違い オマエに警戒 それが正解 飲みにケーション? それはミッション? 勘弁してくれ リモート飲ミッション!!! オマエと飲んでいる暇はない。 あばよ、上司。 仕事始めは、午前中で引き上げて、 天王洲アイルのランドマーク「T.Y.HARBOR」へ。 「T.Y.HARBOR」は、醸造所を併設したブルワリーレストラン。 クラフトビアバーや、個室、テラス席からなる約350席のを有するダイニング。 クラフトビアバーを通って、店内へ…
普段大して予定が無いのに用事が重なって断る事が多いえーちゃんです😅年末年始もほぼ予定無しなのに何故か!?30日に限ってお誘いが重なってしまいました🤣でも最初の予定が大事ですからね!そこはデートがあるのでとお断りしましたよ😅今回デートに選んだお店はこちら中野
※2019年の旅行でござる 不動口館での夕食はお部屋のテーブル席で。 前菜「トマト寄せ サーモン松風 川海老唐揚げ 鱧皮胡瓜 枝豆」。 夏らしい彩りですにゃ。 向附「鯛洗い 鮪平造り
由紀の酒-日本酒談義-管理人が勝手に選ぶ、由紀の酒 Best of the year。2021年に自宅で飲んだお酒の中でもっとも心に残ったお酒を紹介いたします。居酒屋さんや試飲会などで飲んだお酒は含まれません。尚、非売品のお酒や殿堂入りしているお酒はノミネート(予審)には入れておりますが金賞(決審)からははずれます。
今年の2月にオープンし、「もくもく木曜日は燻製の日」に代表される燻製料理が人気の『燻製バル スクラミー』。 12/29(水)と12/30(木)に、日頃の感謝をこめて贅沢な瞬間燻製の海鮮丼が10食限定で
山形県の米鶴酒造株式会社さんが醸す、米鶴(よねつる)「純米大吟醸」雪女神磨き35を飲んだ感想。この透明感、空気感、世界観。これはCarl Zeiss Apo-Sonnarで捉えた「ニオイザクラ」だ。白背景から浮かび上がる神聖なイメージの花弁。ふわりとしていそうでシャープで明快な描写。広がる独特の世界。
自称ビーラーのえーちゃんです😀今となってはビールばっかり飲んでますが大学生の頃は梅酒とか飲んで可愛い感じでした(笑)いつからビールが好きになったかと言うとやはり大学生の頃に千葉マリンのビールの売り子をやって毎日美味しそうにビールを飲んでるお客様を見続けて
※2019年の旅行でござる 遅いランチを「京料理 ゆどうふ 清凉寺 竹仙」でいただく。 「竹仙」は清凉寺の手水舎の後ろに控えているのだ。 ではでは、おじゃましまする。 店内に入ると
滋賀県の多賀株式会社さんが醸す、多賀(たが)「普通酒」古酒大老を飲んだ感想。思い浮かんだオレンジ色。これはシーマニアだ。五角形に開いた花弁から、密が滴り落ちるかのようで、いかにも旨そう♪。開放で捉えた背後でボケるフィボナッチは、まさに旨味の黄金比。
※2019年の旅行でござる ーレストラン「黒潮」お刺身定食ー さて、 2019年3月、和歌山県の龍神温泉へ1泊旅行へ。 お天気は今ひとつにゃ。 みなべインターで降りて、
※2019年の旅行でござる ランチが済んで、ようやく三方五湖見学なのだ。 レインボーラインを通って山頂公園に行く、らしい。 レインボーラインを上って来たら、それらしき湖が見えるぞよ。
※2019年の旅行でござる ランチは【うなぎ】と決まっていたのだ。 なので、うなぎ料理「徳右エ門」におじゃましましたのだ。 少し離れたところにある駐車場に車を停めて、おじゃましまする。
6月のことでござる。 旅行も外食も減って、つまらぬ日々でござる。 っちゅうことで、木曽路のお弁当をお昼にいただいたのでR。 あら、アローツリーのケーキも買ってきたみたいね。 通り道にあ
※2019年の旅行でござる 夕食はお食事処「はなかれん」で。 ワタクシ、グラス生ビをいただきましたの。 食事は季節の会席料理。 食前酒「芳醇梅酒」。 先付「お任せの品」。
牛角で焼肉をいただきました。アサヒスーパードライ。牛角カルビと牛タン塩。牛タン塩はレモンだれをつけて、さっぱりと。王様ハラミ。炭火で焼きます。鶏もも。ピートロタレと牛バラとろカルビ。石焼ビビンバは混ぜてくださり、おこげがカリッとして美味しくいただきました。お茶を飲んでお店を出ました。<gourmet>牛角焼肉
今回は趣向を変えて路線バスではなく都電荒川線(さくらトラム)の旅にしました。 随分 寄り道をしてしまったので、本来の都電に乗るのが随分あとになってしまいました…
オリオンビール株式会社は、那覇市市制100周年記念プレミアムクラフト「78BEER」を数量限定で再販する。本商品は、2021年5月20日に迎えた那覇市市制100周年を共に盛り上げる為、那覇市の一部商店
たまには日本酒を飲みたいけど、何を飲んだら良いのかよくわからないですよね。 そのような日本酒初心者のあなたにオススメのお店が、JR本八幡駅南口から徒歩1分で行ける『日本酒バル ポン○ 本八幡駅前総本店
越乃景虎なまざけ本醸造生200ml【宅のみ 家のみ 飲み比べの新潟地酒缶】【淡麗辛口】【クール便対象】【冷蔵管理品】【中越地区】 価格:319円(税込、送料別) (2021/11/14時点) 楽天
※2019年の旅行でござる 1月下旬、日帰りの帰省。 朝ごはんを新幹線車内で食べる。 新大阪駅構内のお店もコンビニ的なとこしか開いてないので、ランチパックにゃ。 年末から何度も横浜市大病院に呼
1999年から22年寝かせた熟成古酒です。琥珀色した日本酒で熟成させた独特な味わいです。甘みが少なく...
1999年から22年寝かせた熟成古酒です。 琥珀色した日本酒で熟成させた独特な味わいです。 甘みが少なく、個性はあるものの、飲みやすいです。 なかなか手に入らない、特別で珍しい日本酒です。 =
台東区限定の日本酒!江戸下町です。 美味しすぎて今シーズン2本目購入!台東区だけでしか購入できない、地域限定日本酒なので、買いに行くのが大変なのですが、おすすめです! ファーストインパクトはあっさ
オリオンビール株式会社は、「ザ・ドラフト いちばん桜PREMIUM」を11月2日より数量限定で発売する。今回原料に使用したのは、沖縄県産「寒緋桜の花びら」。沖縄の春を彩る桜のように、より赤く、より華や
※2018年の旅行でござる 鷹の巣館の夕食はいつも楽しみ。 なぜって、綺麗でおいしいからよ~。 食前酒の「花梨酒」。 先付「蓮根饅頭 山葵」。 八寸「酒盗 丸十含ませ 鴨ワイン蒸し 昆布巻き
栄光冨士純米大吟醸無濾過生原酒闇鳴秋水720ml【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽...
栄光冨士純米大吟醸無濾過生原酒闇鳴秋水720ml【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽...
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 闇鳴秋水 720ml 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【山形県】 価格:1979円(税込、送料別) (2021/10/31時点)楽天で購入 出羽の里で40%以下の精米歩合
※2018年の旅行でござる 夕食は囲炉裏がある掘りごたつ式のテーブル席で。 秘湯の宿なのに、手が込んでいておいしそう。 なのに? なのには失礼でござる。 はいな。 ドリンクはプレモル。
オリオンビール株式会社は、当社チューハイブランド「WATTA(ワッタ)」各種の試飲会を10月30日(土)に銀座わしたショップにて開催する。当日は、定番商品で大人気の「WATTA パッションフルーツ」、
鳥貴族で焼き鳥をいただきました。プレミアムモルツ。大キャベツ盛にごま油がけ。ポリポリ箸が進みます。トリキの唐揚は、大きくて周りさっくり。三角(ぼんじり)は脂がのっています。北海道産和風ポテトさらだは、なめらかなポテサラに、かつお節と和風ドレッシングが美味しい。かわたれは、余分な脂肪をカットしてくれているそうです。つくねチーズ焼は、カリッと焼かれて上にチーズ。もも貴族焼(たれ)は、少しこげがち。最後はお茶をいただいて帰りました。<gourmet>鳥貴族焼き鳥
台東区限定の日本酒です。台東区のみで販売されています。 その中でも数量限定の生酒を購入しました! ファーストインパクトはあっさりめでドライな感じですが、後からふぁっと日本酒らしさが返ってきます。
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月ドイツ最終地(ミュンヘン泊)元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)ミュンヘン市庁舎のマリエン広場を後にしてここから近くにある泡・泡会場へ途中は日本でもお馴染みイタリア系カフェ☕️ セガフレッドホーフブロイハウス(泡会場🍺)はものすごく広いのでこの通りはお土産ショップが並んでいます。民族衣装をまとったおじさま方やっぱ、帽子、ベスト、半ズボン、編み込みのハイソックスでなきゃ✨✨ビールの蓋があっちこっちに埋め込まれています。入り口は広く見えませんが中は驚くほど広いのです。ホーフブロイハウスのBlog1はこちら Blog2はこちらお土産のショップもあっちこっちにあてます。さすが!! 商魂たくましい✨✨自分の席がわかるように目印もいっぱい...ドイツミュンヘン伝統的なホーフブロイハウス🍺
春鹿 零下210日熟成純米吟醸生原酒今西清兵衛商店(奈良市) 価格:1815円(税込、送料別) (2021/10/17時点) 楽天で購入  
本場ミュンヘンのオクトーバーフェスト🍺🍺🍺残念ながら今年も中止らしいです。。。2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月ドイツ最終地(ミュンヘン泊)元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)ミュンヘンオクトーバーフェストの会場は立派な住宅のあるところにあります。大きな建物の中にはオフィスだったり、ショップだったり、住居だったりします。中の広い公園ではフェストの準備ですでに盛り上がっている感じ。こちらもドイツらしく大きな木が整然と並んでいます。あちらに自転車🚲 スタンドがあります。ってさ。ええ〜〜〜!!これ?はい、違うと思います。ウエルカム?では、覗いてみましょう💕以前のオクトーバーフェストの記事はこちら😱 ひえ〜〜〜!!人が宙吊りになってます多分看板を裏から撮った図何種類ものジェットコースター😨...ミュンヘン・ビール🍺だけじゃない!!これがオクトーバーフェストだ!!
岐阜県の武内合資会社さんが醸す、一滴千山(いってきせんざん)「大吟醸」袋吊り生原酒全国新酒鑑評会出品酒を飲んだ感想。思い浮かんだ白い花。これはコスモス・センセーションホワイトだ。美しい白のグラデーション。適度に絞り込まれているので距離の合った部分はテクスチャーも感じますが、主題の手前と奥はなだらかでツルっとしている。画面内に明確な意図の見えるピントの合った部分。
銀盤 純米大吟醸 播州50 限定生詰 720ml 【一度火入れ】【日本酒】【富山】【銀盤酒造】【純米大吟醸】【山田錦】【限定】【要冷蔵】 価格:1518円(税込、送料別) (2021/10/13時点)
岐阜県のはざま酒造株式会社さんが醸す、恵那山(えなさん)「純米大吟醸」cheers美山錦無濾過生原酒を飲んだ感想。この爽やかな酸、これはミモザだ。近接撮影だからこその被写界深度の浅さで見える、輪切りしたようなシャープな平面。暗く落ちた背景とのコントラスト!。
御代櫻 あじわい純米酒 Moon Panda(ムーンパンダ) 720ml【岐阜県美濃加茂市 御代櫻醸造】 価格:1265円(税込、送料別) (2021/10/11時点) 楽天で購入
長野県の株式会社小野酒蔵店さんが醸す、夜明け前(よあけまえ)「純米吟醸」生一本R2BYを飲んだ感想。この香って甘くて切れる!まさに全てを盛り込んだ様は、漆黒に浮かび上がるキバナコスモスだ。見せたい所は目移りしそうなくらい申し分なく明瞭に見せ、気持ち良いくらいに黒く締める。
愛知県の勲碧酒造株式会社さんが醸す、勲碧(くんぺき)「純米吟醸」夢吟香無濾過生原酒R2BYを飲んだ感想。このマクロ的に寄った時の粒粒のテクスチャー!。これはDen.響のマクロだ。膨らんだ蕾が可愛らしいが、驚くほど持ちが良く、3週間後でも蕾のまま。いかにも熟成耐性のありそうな勲碧ならではの空気感。いや時空のほうか。
※2018年の旅行でござる 夕食は食事処で。 席はゆったりしたテーブル席。 ワタクシ、エビスビールをば。 ソフトドリンクのヒトあり。 食前酒。 前菜。 椀物「マ
齋彌酒造 雪の茅舎 純米吟醸 ひやおろし 1.8L(専用箱を希望された場合、専用箱代170円を加算いたします。) 価格:3080円(税込、送料別) (2021/10/6時点) 楽天で購入
愛知県の勲碧酒造株式会社さんが醸す、勲碧(くんぺき)「大吟醸」全国新酒鑑評会出品酒H30BYを飲んだ感想。この粒々のテクスチャー!、これは蘭の一種「Den.響」だ。万年筆のペン先を思わせる、このオレンジの飛び出し。粒粒のテクスチャーの甘味は、すぐに美しく溶け抜けていきます。
先日 コストコに 自分用のアドベントカレンダーを買いに行った際 夫用のアドベントカレンダーも購入 KALEA BEER ADDVENT ¥849…
オリオンビール株式会社は、一日も早い復興を願い「首里城復興支援デザイン缶・第3弾」を数量限定で発売し。デザイン缶の売上1本につき3円を首里城復興までの期間における、沖縄県民の心に留めるための活動の支援
2016年*.。☆・*夏旅*・☆。.*といっても9月ドイツ最終地(ミュンヘン泊)元家族の訳ありな旅の記録です。(下記に旅程あり)世界遺産:レーゲンスブルク旧市街とシュタットアムホーフ駅からバスで旧市街地に来ました。そのBlogはこちらです。朝食は夜行列車内のフリューシュトゥック(モーニング)でしたのでさすがに元マンマ家はお腹が空いてきます。まずは大聖堂の前のレストランでランチです。大聖堂のBlogはこちら引き締まった体のわんこさま🐕御一行さまが帰ったところでマンマたちもレストランのテーブルに着きます。ドイツときたら、もっちろんビール🍺ですよね〜。ガンガンいきます!!お外で食べるお外で飲む旅先での食事は至福💕ですね〜。メンバーを気にしなければね。お金は気にしないので、まっ、いっか〜❣️息子ちゃんはリンゴジュース🍎...ドイツ・レーゲンスブルク美味しいビール🍺&ドイツ料理🍽
栃木県の株式会社松井酒造店さんが醸す、松の寿(まつのことぶき)「大吟醸」九郎治14年熟成古酒を飲んだ感想。この気品、美しいライン。これは咲き始めたころの曼殊沙華だ。自然界のものながらそのシベ(甘味)は、この世のものとは思えないほど見事な曲線を描く。そして先端で輝く可愛らしい余韻の花粉。
山梨県の武の井酒造株式会社さんが醸す、青煌(せいこう)「純米吟醸」山田錦生原酒を飲んだ感想。これは透かし鬼灯だ。心地よいオレンジ色のプチ甘味を、白い網目の酸が爽やかに小気味好く覆う。そしてエレガントなリフレクション!。
缶ビールを開けるときの「プシュッ!」という、あの音、いいですね。 1958年(昭和33年)9月15日(月)、朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本で初めて缶ビールを販売しました。 容量はビール大瓶633mlの半分ちょっとの350ミリリットル。価格は75円。ちなみに ビール大瓶1本の値段は125円でした。 (缶ビールは、缶切りで開けていた!!) 缶ビールの日本第1号は1958年に、発売された「アサヒゴールド」です。 なんとこの缶ビール、今の缶ビールのスタイルとは違い、缶詰と同じように缶切りで 穴を開けていました!! 日本最初の缶ビールは、缶に缶切りで穴を開け、そこから中に入っているビールを注ぐタイ…
5月の日記が続くでござる。 愛飲する「麒麟淡麗」をお買い上げ~。 135㎖のちびビでござる。 30本を3箱で90本、3か月分にゃ。 おつまみも。 サラミソーセージ。 タブン楽天スーパーセ
福井県の合資会社加藤吉平商店さんが醸す、梵(ぼん)「純米大吟醸」五百万石無濾過を飲んだ感想。この清々しいあっさり感。これは睡蓮のファビオラだ。丸味を帯びた、ふんわりした花弁。水彩画を思わせるようななだらかなグラデーションは、ひっかかることのない梵らしさ。チャームポイントはチラ見せする黄色いシベ。
群馬県の松屋酒造株式会社さんが醸す、流輝(るか)「純米大吟醸」Morpho(モルフォ)R2BYを飲んだ感想。この柔らかい描写。これはヤシコンZEISSで捉えた芙蓉だ。先日の流輝の山田錦のようなメリハリのある赤の描写ではなく、優しいピンク。濃いところも赤ではなくあくまでピンクで、その蕾はふわふわの毛糸を思わせる凝縮したような触感のソフトな甘み。花弁に付いた水滴のみずみずしさ♪。
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください