日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
百人一首第64番 藤原定頼『朝ぼらけ』背景解説–霧けぶる想い
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず
#4642 夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ
百人一首第62番 清少納言『夜をこめて』背景解説–才媛の返歌
百人一首第61番 伊勢大輔『いにしへの』背景解説–宮の記憶
百人一首第51番 藤原実方『かくとだに』背景解説–燃ゆるさしも草
百人一首第52番 藤原道信『明けぬれば』背景解説–惜しむ朝の恋心
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い
百人一首第55番 藤原公任『滝の音は』背景解説–音なき滝の囁き
百人一首第56番 和泉式部『あらざらむ』背景解説–消えゆく夜の恋
百人一首第57番 紫式部『めぐり逢ひて』背景解説–逢瀬の余韻
百人一首第58番 大弐三位『有馬山』背景解説–乱るる心音
百人一首第59番 赤染衛門『やすらはで』背景解説–さよの月影
百人一首第60番 小式部内侍『大江山』背景解説–旅路の恋文
やっと引っ越しが終わりました。部屋も片付けたけど、壁紙を破いて1万円のペナルティー! あぁ シングルモルト一本が消えてゆく… 部屋の中は伽藍堂です。何もないとさっぱりしてます。 歩いていると、通ったバー、ロンケーナさんの方へ歩いて行きたくなります。寂しいかぎりです。マスター美味しいウィスキーありがとうございました。寄り道をがまんしてまっすぐ歩きます。 豊田市の思い出は尽きません。新幹線の中で車窓の人になっています。浜名湖がすごい速さで通り過ぎていきます。 ロンケーナさんで頂いた駒ケ岳、バルヴェニーのTUNの味わいが頭の中をよぎります。 東京に着くのは午後4時過ぎです。新しい職場は西新宿のエステ…
2年間お世話になったロンケーナさんに別れを告げ家に戻ってきました。思い出は尽きません。昨日、よくお会いしたいと思っていた常連さんとも一緒に飲めたので、良かったです。 暦上は春になって、日はだんだんと長くなってきます。飲みに行くのは大抵は一番のりです。 小道を奥に入って行くと、ロンケーナさんが見えてきます。ああ、これでしばらくは来れないと思うと寂しい限りです。 今日は、クライヌリッシュを2本と、白キャップの余市と宮城峡を最後に飲みました。詳細は東京に帰ってからご紹介しますが、見慣れた店内をじっと見て記憶にとどめようと努めました。 帰りも、元来た小道を奥に入って行くとすでに日はとっぷりと暮れ、寒く…
今日は昨日に引き続き、豊田市のバー、ロンケーナさんでいただいたマルスウイスキーをご紹介いたします。このボトルは、善光寺の御開帳に合わせて記念的に発売されるボトルで、以前は山崎なども御開帳にあわせて発売されているようです。 御開帳は、7年に1度ですから手に入れる機会も中々巡って来ません。愛知県のバーだから飲めるのかもしれません。ありがたいことです。 前回の御開帳が平成27(2015)年4月3日から5月31日ですから、2011年蒸留という事は4年あるかないかという熟成期間なのだと思います。容量は700㎖で57%という仕様になっています。 直前で飲んだ虎ラベルのウィスキーは大変飲み口が良かったため、…
今日は、一日部屋にこもり、もう一つのアニメのブログを書いたり、引っ越しの荷造りをしています。 uribouwataru.hatenadiary.jp 実は、昨日の夜も飲みに行ったのですが、最後にもう一度飲みに行きたくなり、この文章を書き終えたら着替えて出かけるつもりです。 昨日ロンケーナさんでいただいたのは、マルスウイスキーを4本とバルヴェニーTUNと豪華なラインアップでした。 引っ越しが水曜日という事もあり、こまめにブログに感想をアップできませんが、引っ越ししたら「豊田市の思い出」として昨日と今日飲んだボトルについてはアップしていきたいと思います。それまでは、事前予約している文書ですいません…
今日は豊田市のバー、ロンケーナさんでいただいたマルス信州蒸留所の「駒ヶ岳」です。ラベルには、名古屋城に収納されている虎の襖絵が採用されています。 マルス信州蒸留所は、鹿児島の老舗焼酎メーカーである本坊酒が1985年に長野県の上伊那郡に開設した蒸留所になります。本坊酒造といえば、マッサンこと竹鶴政孝氏とも非常に関係があり、古くから日本のウィスキー誕生に寄与した会社でもあります。詳しくは、同社のホームページをご参照願います。とても分かりやすくまとめれれています。 https://www.hombo.co.jp/marswhisky/mars_whisky.webm 2015年に蒸留され、2018年…
今日は、サントリーの白州18年をご紹介します。豊田市のバー、ロンケーナさんでいただきました。 今まで白秋はノンエイジ中心でしたので、いきなりのランクアップです。12年も飲んで見るとよかったかもしれませんが、とりあえず今回は18年のみの試飲です。 色合いは琥珀色で、ノンエイジのボトルと較べると、かなり色合いは濃い気がします。 微かに甘い香り、ピーティーな風味はほとんどしません。ノンエイジの青りんごのようなフレッシュな感じがない代わりに、まろやかで爽やかなコクのある味わいが広がります。コクと言っても多少オイリーで味わい深い感じです。 例えるなら、グレンフィディックの18年エクセレンスを飲んだような…
今日は、厚岸の雨水をご紹介いたします。豊田市のバー、ロンケーナさんでいただきました。 厚岸は、過去いくつかのボトルを飲んでいますが、フルボトルのシングルモルトに続いて発売されたブレンデッドウィスキーになります。シングルモルトの厚岸も良かったですが、このボトルもとても美味しかったです。 厚岸は飲むのは今回が、3本目。今回のボトルは、過去飲んだ2本よりもピート感はあまりありませんが、グレーンウィスキーがブレンドされたことにより、どてもマイルドで飲みやすい仕上がりになっています。とても若いウィスキーとは思えないほど、味わい深い感じです。 ブレンダーのテクニックがよほど優秀なのか、コクがあり、ナッツを…
今日は、アードベックの変わった名前のボトルです。 アードベッグの熱烈な会員組織を「アードベッグ・コミッティ」と言いますが、この「コミッティ向け」のものが限定的に一般向けに発売されたのがArrrrrrrdbeg!(アーーーーーードベッグ)です。発売本数も多くはなく、レア度の高いウイスキーでなんとか豊田市のバー、ロンケーナさんで飲むことができました。 今回のボトルは、13年間にわたりアードベッグ蒸留所の所長を務め、同蒸留所をけん引してきたミッキー・ヘッズ氏の業績を讃え、退任に際して記念的に作られたボトルです。ミッキー・ヘッズ氏は、上述のコミッティの会長も兼務していたので、今回の限定ボトルが発売され…
今日は豊田市のバー、ロンケーナさんで飲んだ、スプリングバンクの8年の旧ボトルを取り上げます。 以前から気になっていたボトルでしたが、高そうでしたので中々手が出ませんでした。マスターのお心遣いで、リーゾナブルな価格でいただくことができました。マスターに感謝です。 〇色合い やや薄い琥珀色。金色がかった綺麗な輝きを放っています。 〇香り 澄んだ香りです。無臭に近いかもしれません。 〇味わい 少ししょっぱい感じのアプローチが最初に来ます。だんだんドライな味わいで現行のスプリングバンク10年のようなコクのある風味が出てきます。最後は、甘みのある味わいに変わります。余韻も比較的長く続き、私好みの美味し…
今日は、グレンロセス1992を豊田市のバー、ロンケーナさんで頂いた時のレビューです。グレンロセスは、前から飲みたかったウィスキーで、ようやく念願がかないました。 オークションでも、前から狙っているのですが、現行ボトルはそれほど高くはならないのですが、少し古いボトルになると手が出ない価格になってしまい、ついつい飲む機会を逸していたのが現状です。 ちょっとダンピーなスタイルですが、ちっちゃくまとまっているところが、どことなく可愛らしくもあり、好奇心をそそられます。 一番はやい時間だったので、マスターにお願してフラッシュを使わせていただきましたが、あまり綺麗に撮れませんでした。手書き風に書かれている…
今日は豊田市のバー 、ロンケーナさんで今大人気のイチローズモルトの10年と11年を飲むことが出来ましたので、ご報告いたします。 最初は、2020年にボトリングされた10年ものです。タイトルも「THE FIRST TEN」。蒸留所が設立されて10年以上が立ち、正規な年代表記物としては初めてのボトルではないかと思います。 限定5000本とラベルに書かれているように、マスター曰く入手が大変だっそうです。最近飲んだ「厚岸」のボトルの様に、規模の小さな蒸留所でもクオリティの高いウィスキーがどんどんデビューして来ます。そのようなウィスキーはせいぜい数年に満たない期間で出荷されるのですが、今回の「THE F…
先日お伝えした、美味しいものいっぱいのフィンドレー マーケットの向かいにステキなバーがあります まだ夕方ですがオープンと共に入ると~ "Zombi…
夜のバルセロナ、El Bornエリアです通りを歩いているうちに、不思議なエントランスの、隠れ家のようなワインバー/レストランを発見面白そうだったので、入ってみ…
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください