日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
この鎌倉という都会ではないが住宅が密集している地に住居があるとやりたくても出来ない事が幾つかあります。 その一つは煙突が必要な薪ストーブ設置です。 さすがに煙突から煙がモクモク出ていたら通報されかねませんよね。 数年前からYouTube等で見かけていて、流行り事に疎い私でもその存在は知っていました。 子供の頃、海外映画で見た赤い炎がゆらめくあの存在はまさに憧れの象徴でした。 ただ少し違うのはその映画は確か「暖炉」だったと記憶にあります。 最近は暖炉より薪ストーブの方が主流のようで暖炉より扱いがこちらの方が楽なのかなと思います。 先日、軽井沢の家のその薪ストーブで定番のピザを焼いてみました。 直…
2012年、北海道余市町に新しいワイナリーが産声をあげました。新潟のカーヴドッチを成功させた伝説の人、落希一郎さんと奥様の雅美さんが経営する「オチガビワイナリー」です。 2011年12月放送の「カンブリア宮殿」に落さんと雅美さんが出演されていて、それをたまたま見ていた私は、落さんのワインに対する熱い思いにおおいに感銘を受け、このワイナリーの「ワインの木オーナー制度」の会員になることを決めました。 あれからもうすぐ10年になるんですね。早いものです。 会報の第1号を読み返してみたら、「2か月前に8200坪の農地と250坪の宅地を手に入れたこと」、「春になったら3000本のぶどうの苗木を植えるべく…
ワインの美味しさをハッキリと認識した日の事を、私は今でもよく覚えています。 大学3年の時に、ゼミの教授に連れていってもらったドイツレストランで飲んだ白ワイン「ピースポーター」です。 あまりに美味しかったので、しっかり名前を覚えてしまいました。たぶんそれまでは、赤玉ポートワインのような甘口の赤しか飲んだことがなかったので飲みやすくて美味しく感じたのかもしれません。 それ以来、ワインを飲むとしたらドイツの白ワイン(若い女性あるあるの嗜好ですね(^^;))、しかも「ピースポーター」。それだけで、ぽんこさんってワインに詳しいのねって言われるようになった、ような気がします。40年前の話です。 当時は、関…
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください