日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
大阪・裏なんばで昼飲みから飲める居酒屋「海千山千番長 裏なんば店」お肉料理、お魚料理、居酒屋料理が揃ってお値段もリーズナブルで美味しい居酒屋です。昼飲みにも最適、難波駅・日本橋から歩いてすぐなので立地も良いです。様々な友達とよく通った、大阪の思い出の居酒屋。
氷温熟成鶏と釜飯居酒屋かまどかで食事しました。ホッキ貝と青菜のお通しと、コウバシ緑茶。れんこんチップスは、そら豆も入ってパリコリ美味しい。鴨かつは、塩とレモンで美味しくいただきました。おまかせ五本盛りのタレ。鶏の半身揚げは、ハサミでカットしてくださり、部位の説明をされました。釜飯が到着。砂時計が落ちるまで待っていただきます。鶏釜飯はゴボウやインゲンが入り、ワサビ&刻み海苔をのせていただき、次はお出汁を加えて美味しくいただきました。最後はお茶を飲み、くつろぎました。<gourmet>氷温熟成鶏と釜飯居酒屋かまどか
大衆酒場BEETLEで夕飯をいただきました。ハイボールとリボンシトロン。もつ煮込み赤。ハムカツと鶏のから揚げは、どちらもボリュームたっぷり。皮付きフライドポテトは、にんにくマヨネーズ添え。大根のおでんと肉豆腐は、よく染みています。ジンジャーエール(甘口)。串焼き五種盛り。川エビのから揚げは、カリッと揚がっています。最後にあんかけかた焼きそばをいただきました。<gourmet>大衆酒場BEETLE
本八幡で人気だった『ニューラーメンショップいわせ』というラーメン店の今の姿をご存知ですか? 2016年に惜しまれつつも39年の歴史に幕を下ろした後、同じ場所・同じ建物に『二九八家いわせ』というラーメン
本八幡で1杯500円で味わえ、ライスまで無料で食べられるラーメンがあることをご存知ですか? そのラーメンが食べられる場所とは、JR本八幡駅から徒歩1分の『菊池家』です。 そこで今回は、実際に『菊池家』
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館に併設されているカフェ「広瀬川バル風河」でランチ!群馬名物ソースカツ丼を食べました。肉厚な上州もち豚とソースの香りが食欲をそそり、味噌汁やサラダもついて満足なお昼ご飯になりました。ゆるやかに流れる広瀬川と萩原朔太郎像の背中を眺めながらのんびり過ごしましょう。
本八幡で一杯600円で味わえる「しおラーメン」があることをご存知ですか? 売られている場所は、言わずと知れたつけ麺の大人気店『長男、もんたいちお』です。 そこで今回は、実際に『長男、もんたいちお』に行
普通は、駅から30分以上かかる場所にあるパン屋さんにわざわざ行かないですよね。 ところが、本八幡には、それでも足を運びたくなる大人気のパン屋さんがあるんです! その名は、『ひとぱん工房』。 本八幡駅か
萩原朔太郎のお墓参りに行ったあと、夕飯に出かけることにしました。 前橋駅前はツタヤとローソンとバスロータリーし
本八幡で大人気の『長男、もんたいちお』のつけ麺を食べてみたいけど、待ち時間がもったいない・・・。そんな方に最適な「お土産つけ麺」を実際にテイクアウトして食べてみました。
初めての方はこちらから↓https://life-freedom.doorblog.jp/archives/cat_281021.html『はなまるくれーぷ』さん。スマートフォンからご覧の方は画像拡大出来るらしいのでメニュー黒板見てみてね。あの頃(約15年前)から値上げした?レベルの良心的価格。『フランクフルト
初めての方はこちらから↓https://life-freedom.doorblog.jp/archives/cat_281021.html『函館市場』さん。駐車場未確認(後日追記します)。関西方面に数店舗を展開する『すし処函館市場』とは異なる。グー○ルマップのレビューはご年配らしき方の1件のみ、画像に関しては他
通勤・通学の行き帰りや、買い物のついでに、手軽に美味しいパンを食べられると嬉しいですよね。 本八幡には、そんな思いを叶えてくれるベーカリーがあるんです! その名は、『cafe&bakery m
2022年2月23日(水)に、『とんかつ うめ田』が南八幡5丁目にオープンします。 店主の、フレンチと和食の経験を活かしたとんかつ店です。 この投稿をInstagramで見る 梅田 正也(@masay
2022年2月1日(火)に、テイクアウト・デリバリー専門店『五つ星』が南八幡3丁目にオープンします。 1つの飲食店が複数の専門店を展開する、いわゆる「ゴーストレストラン」と呼ばれる運営形態で、既に東京
今年の2月にオープンし、「もくもく木曜日は燻製の日」に代表される燻製料理が人気の『燻製バル スクラミー』。 12/29(水)と12/30(木)に、日頃の感謝をこめて贅沢な瞬間燻製の海鮮丼が10食限定で
燻製料理が人気の『燻製バル スクラミー』で毎週木曜日に開催されている「もくもく木曜日は燻製の日」。 2022年の『燻製バル スクラミー』の営業初回が1月6日(木)だったので、早速その限定燻製ランチを味
味が濃いラーメン店が多い本八幡において、あっさり系で「ラーメンWalker千葉2017」にも特集されたラーメン店をご存知ですか? そのラーメン店とは、東京の人気店『らーめん天神下 大喜』の流れを汲む『
本八幡の大人気つけ麺店『長男、もんたいちお』について知りたい! そもそも、どのようなメニューがあるのかわからない。 美味しいのか気になる・・・。 そのようなお悩みを解決できるように、今回は『長男、もん
本八幡近郊の各店で、オードブルの予約が始まっています。 そこで、今回はクリスマスに本八幡近郊でテイクアウトできるオードブルをご紹介します。 モッパンキッチン京成八幡店 ✨🎄
若者がなぜ飲み会に行きたくないのか?悩んでいる方必見!この記事では私が飲み会に行きたくない理由を解説しています。実は若者は飲み会が嫌いなのではなく会社の人間が嫌いなんです。この記事を読めば飲み会でどんなコミュニケーションがNGなのかわかるようになります。
本八幡の人気ベーカリー『ひとぱん工房』について知りたい! そもそも、どのようなメニューがあるのかわからない。 美味しいのか気になる・・・。 そのようなお悩みを解決できるように、今回は『ひとぱん工房』の
たまには日本酒を飲みたいけど、何を飲んだら良いのかよくわからないですよね。 そのような日本酒初心者のあなたにオススメのお店が、JR本八幡駅南口から徒歩1分で行ける『日本酒バル ポン○ 本八幡駅前総本店
鳥貴族で焼き鳥をいただきました。プレミアムモルツ。大キャベツ盛にごま油がけ。ポリポリ箸が進みます。トリキの唐揚は、大きくて周りさっくり。三角(ぼんじり)は脂がのっています。北海道産和風ポテトさらだは、なめらかなポテサラに、かつお節と和風ドレッシングが美味しい。かわたれは、余分な脂肪をカットしてくれているそうです。つくねチーズ焼は、カリッと焼かれて上にチーズ。もも貴族焼(たれ)は、少しこげがち。最後はお茶をいただいて帰りました。<gourmet>鳥貴族焼き鳥
福岡県北九州市 城野駅すぐに「卵’s工房のぷりん屋さん」が2021年9月27日にオープン! 当ページでは、「卵’s工房のぷりん屋さん」のメニュー・値段・場所などの店舗情報や評判口コミなどを紹介していきます。
東京都中央区築地に「飲む出し巻き 築地田け田゛」が2021年9月27日よりオープン! 当ページでは、「飲む出し巻き 築地田け田゛」のメニュー・値段・場所などの店舗情報や評判口コミなどを紹介していきます。
宮崎県小林市 小林駅すぐに「kernel panic カーネルパニック」が2021年4月17日よりオープン! 当ページでは、「kernel panic カーネルパニック」のメニュー・値段・場所などの店舗情報や評判口コミなどを紹介していきます。
東京都中央区銀座に「銀座 青果堂」が2021年9月28日よりオープン! 当ページでは、「銀座 青果堂」のメニュー・値段・場所などの店舗情報や評判口コミなどを紹介していきます。
東京都中央区銀座に「カレー屋ドムドム」が2021年9月28日よりオープン! 当ページでは、「カレー屋ドムドム」のメニュー・値段・場所などの店舗情報や評判口コミなどを紹介していきます。
氷温熟成鶏と釜飯居酒屋かまどかで食事をしました。お通しとウーロン茶。れんこんチップスはパリパリ。とりたまは、ふわふわですが、あんかけがメニュー写真よりかなり少ない~。フライドポテトガーリック風味は、濃厚な味付け。ひな鳥半身揚げは、色々な部位をレモンと塩で楽しみました。博多もつ鍋は、小鍋サイズもあるのが嬉しい。しばらく待って、炊き立ての釜飯が到着。五目釜めしは、いくらや鮭等が入って綺麗。途中で出汁をかけて美味しくいただきました。現在は休業中かもしれません。また釜飯を食べに行きたいです。<gourmet>氷温熟成鶏と釜飯居酒屋かまどか
鳥貴族で焼き鳥をいただきました。キャベツ盛は、ごま油をかけてもらい、美味しくパリパリ。レモンスカッシュは氷が上まで。もも貴族焼(たれ)はお肉がジューシー。北海道産和風ポテトさらだは、北海道産のじゃがいもにオニオンスライス、かつお節、和風ドレッシングがかかりさっぱり。ハート(ハツ)たれは食感が良いです。トリキの唐揚は柔らかくさっくり。三角(ぼんじりとかわたれ。とり雑炊は鶏出汁が美味しい。最後はお茶をいただきました。<gourmet>鳥貴族焼き鳥
とりいちずでランチしました。鶏出汁チキンカレー。ご飯はかたまりが多かったですが、出汁がきいたカレーにチキンがごろごろ入っていました。😉とり餃子定食。ご飯・味噌汁・漬物付き。大き目の焼き餃子が5個。鶏ひき肉を使った、さっぱりした餃子でした。😊<gourmet>とりいちずランチ
3/18にゆうと同じ小学校、中学は1年間だけ一緒だった2つ年下の子が 引っ越し前に飲み会したいと言ってて。 家飲みにして我が家で飲み会でした(´∇`) その子のお母さんはpafeが1番仲の良いママ友です(*
こんばんは♪珍しい時間にアップしています。 ここ最近バタバタしてます。 16日にゆう&みーがGUに行くと言うので私も便乗しました。 ゆうはバイクだけど私たちは足がないので、 最寄り駅までチャリ
やっと引っ越しが終わりました。部屋も片付けたけど、壁紙を破いて1万円のペナルティー! あぁ シングルモルト一本が消えてゆく… 部屋の中は伽藍堂です。何もないとさっぱりしてます。 歩いていると、通ったバー、ロンケーナさんの方へ歩いて行きたくなります。寂しいかぎりです。マスター美味しいウィスキーありがとうございました。寄り道をがまんしてまっすぐ歩きます。 豊田市の思い出は尽きません。新幹線の中で車窓の人になっています。浜名湖がすごい速さで通り過ぎていきます。 ロンケーナさんで頂いた駒ケ岳、バルヴェニーのTUNの味わいが頭の中をよぎります。 東京に着くのは午後4時過ぎです。新しい職場は西新宿のエステ…
今日はマルスウイスキーの蔵元、本坊酒造さんが出されている芋焼酎をご紹介いたします。 主力の芋焼酎は、一升瓶のさくらじまだと思います。一升瓶で2千円しないで飲める価格設定は、酒造りの本質を貫いている気がしてなりません。 飲んて見ると、甘く爽やかな飲み心地ですが、魔王や富乃宝山とくらべると、媚びないというか、美味しけど過度に飲みすぎることがない味わいに仕上がっているように思えます。 もちろん「なかむら」や「海からの贈りもの」のようなガッツリとした芋っぽさはないですが、上品に洗練された誇り高い味わいが感じられます。 あらためて、本坊酒造のホームページを見ると、今飲んでいるグラスがどんどん減っていきま…
引越後のダンボール開けは遅々として進みません。嫌になって府中の柏屋さんに出かけました。歴史のある酒屋さんです。 途中、早咲きの桜が咲いていました。 柏屋さんは相変わらずすごい品揃えです。ウイスキーの試飲はコロナ中は、中止です。早く再開してほしいです。 ウイスキー以外もワインや日本酒、焼酎もすごい数の商品を揃えています。特に焼酎はほとんどプレミアム無しでお買い得です。 マルスウイスキーで有名な本坊酒造の焼酎もあります。看板商品のさくらじまは一升瓶で2千円しません!本坊酒造のホームページで見かけた美味しいそうな四合瓶を買って帰りました。 帰りの玉川上水のソメイヨシノの桜並木ももうすぐ咲きそうでした…
豊田市の思い出シリーズ1今日は豊田市のバー、ロンケーナさんで飲んだマルスウイスキーのマルスモルトをご紹介いたします。 このウィスキーは、本坊酒造のホームページにも掲載されていますが、すでに生産終了になっています。 以下ホームページより『限定585本 シングルカスクウイスキー 「マルスモルト ル・パピヨン」シリーズは、ウイスキー熟成に関わる自然環境を日本の蝶をモチーフに表現しています。 第三弾は中部山岳地帯の一部に生息する「ミヤマシロチョウ」がテーマ。白く美しい翅(はね)を持ち「深山の妖精」とも言われる可憐な姿をイメージして、アメリカンホワイトオーク新樽で熟成したノンピートの原酒を一樽厳選しまし…
憧れのレモンハート|uribouwataru #note https://note.com/w360827/n/n4c5acbfa2467 単身赴任先から東京の自宅に戻ってきて3日目。行きたかった府中の柏屋さんには伺いました。まだ引越のダンボール開けはまだ道半ばですが、以前行った大泉学園のレモンハートさんにも行きたくてしょうがありません。 以前レモンハートさんに伺ったときの記事は、このブログだと写真が消えた騒動で中途半端な形になっています。ノートにバックアップ的に保管してありましたので、上のリンクからご覧いただければ幸いです。 お店のオリジナルブランドが楽しみです!今週行ければ良いのですが・・…
豊田市の思い出シリーズ第2弾です。ロンケーナさんでいただいたマルスウィスキー、MORTAGTHE THE BEST WHISKY QUALITY 8YEARS OLDです。 容量は720㎖で43度の仕様になっています。製造者は、本坊酒造株式会社信州工場となっています。山梨から長野県に移設して最初の頃の瓶詰め品ではないかと思います。 この頃は、8年以上の熟成物も発売されていました。3プラス25年(28年 )とか。飲んでみたいボトルです。 やや薄めの琥珀色です。甘い麦の香りが微かに漂って来ます。少し口に含むと、柔らかな古いモルトの味わいがします。昔のニッカのスペシャルエイジを思わせるような味わいが…
お店は地下鉄の今池駅に繋がっているビルの地下1Fにあります。居酒屋ですがランチ営業をやっているようです。平日の12時頃に1人で入りました。↑お店の外観1人でしたが、カウンターではなく、格子戸で仕切られた4人位座れる半個室に案内されました。荷物が多かったし、ソーシャルディスタンが取れて嬉しいです。ちなみにカウンターもアクリル板で仕切られていて、しっかりとコロナ対策が取られているように感じました。↑ランチメニュー。まさに魚が美味しい居酒屋のランチメニューって感じです。↑ランチメニュー裏側。注文が終わってから裏側にもメニューがあることに気づきました。↑こんなメニューもありました。ちなみにこの日の日替…
今日は冬と言えばのメルティーキッスです。なめらかです。噛まずに口の中でゆっくり溶かして味わいたい一品。僕は以前福岡ドームでバイトしていたという話を何度もしました。またもまたもやその話です。通常の野球の試合では、紙テープの使用は禁止されています。片付けが大変だからです。それが解禁されるのが、リーグ優勝の時と日本シリーズで日本一になった時。お祝いの日だから特別にってことですね。試合終了後、色とりどりの紙テープをお客さんが手にして、一斉にグラウンドに向けて投げ入れるのです。当然そのあとの清掃作業で紙テープを片付けるわけですが、「きっと天国ってこんな感じだね」ってくらいスタンドは極彩色になっています。スタンドにはビールやらラーメンスープやら、液体がこぼれていることもあるのですが、そういう水たまりに紙テープが落ち込むと、...明治メルティーキッスプレミアムショコラ・コク旨キャラメルバター
大衆酒場BEETLEで食事をしました。まずは柿ピーがのったシーザーサラダ。もつ煮込み白は、柔らかくて美味しい。おでんの大根は、とろろ昆布のせ。肉豆腐は大きな豆腐にとろとろのお肉。さつま芋スティックは、あまい蜂蜜バターと七味でピリッと。ハムカツはぶ厚い~ハラミ串は牛ハラミにピリ辛味噌をつけて。もも串・ぼんじり串・豚バラ串。焼きそば黒は花かつおたっぷり。最後はあさりのスープの優しいサービスがありました。<gourmet>大衆酒場BEETLE
野田で晩御飯のお店を探しました。見つけたお店は「ボンマルシェ食堂」通りかかって中を覗いたら、カウンターにお客さ…
ついに、デビューしてしまいました。 地獄谷。地獄谷って、北海道育ちの私にとっては登別当たりのイメージなのですが…
2回目の入店になる「味軒」お勧め看板メニューの「台湾ラーメン」と食べてみたくで今日は最初からロックオン。ちなみ…
南あわじへの移動ランチ。いきつけの「大阪王将」 ニラレバと餃子にしようかと考えながら入ったのですが、メニューを…
前日の回鍋肉に続き、今日も大阪王将ランチです。 今日は私の定番「レバニラ炒め」バカボンのパパは「レバギュラいた…
かまどかで釜飯をいただきました。最初にお通しが来ました。ぶりたまは、ブリが見えず小さ目。かわぽんはカリッと揚がった鶏皮に、Wネギと糸唐辛子。とりたまは、とろっとあんかけがかかっている玉子焼き。ひな鳥半身揚げ定番の塩。様々な部位を楽しめる鶏の揚げ物に、特製の塩をつけていただきました。月見つくね、もも(タレ)、皮(タレ)、牛カルビ串(タレ)。炊き立ての釜飯が到着。イカ明太バター釜飯。明太子の塩気とバターが合います。ワサビをのせてだし茶漬けにして、美味しくいただきました。最後はお茶をいただきました。<gourmet>かまどか釜飯
北海道の空の玄関口「新千歳空港」には、北海道中のいろいろなグルメが勢ぞろい! その…
鳥貴族に焼き鳥を食べに行きました。プレミアムモルツ。大キャベツ盛をモリモリ食べます。口水鶏はピリッと辛くて美味しい。ハートたれとかわたれの一緒盛り。ポテトフライは、バターソース&ケチャップ添えが珍しい。もも貴族焼(たれ)は、ジューシーで良い焼き加減。ひざなんこつ唐揚はコリコリ。三角(ぼんじり)は塩でさっぱりと。トリキの唐揚は特製パウダーがきいています。最後は焼とり丼で締めました。<gourmet>鳥貴族焼き鳥
名東本通り沿いにあるお店で、地下鉄の星ヶ丘駅から歩いて10分弱のところにあります。手羽先で有名なチェーン店ですが、私はどちらかというと「世界の山ちゃん」派でしたので風来坊の手羽先には縁がなかったのですが、今回テイクアウトして20年振り位に戴きました。家飲みのお供です。 ↑3人前が1パックに入っていました。(1人前は5ピース) ↑手羽先15ピース ↑レンジでの温め方の説明書がありました 食べてみた感想ですが、まず感じたのが小さい!小さいから1つ1つの肉が少なくて、5ピース食べても全く食べたりません。山ちゃんの方が大きいかな。。。味付けは、適度な甘辛で美味しかったです。20年前に食べた時は、胡椒が…
やきとりセンターで焼き鳥をいただきました。ポテトフライはたっぷり。なんこつ揚げはコリコリ。名物!夢のいいとこ鶏10本は、写真のイメージより小盛りでした。甘辛い味付けの手羽唐を冷凍してあって、不思議な食感。ねぎ間串たれはちょっと焦げ気味。ぼんじりたれはプリッと。鶏皮チップスはスパイスがきいています。せせり串たれ。かわ串たれ。濃厚鶏白湯ラーメンはとろとろスープ。最後はお茶で温まりました。<gourmet>やきとりセンターで焼き鳥
北海道のご当地グルメといえば、絶対にハズせないのが「ジンギスカン」。 ジンギスカン…
カリッとジューシーな「焼き餃子」、ぷりぷりの「海老チリ」、パラッとほどける「チャー…
札幌観光の “朝食” にはずせないのが “札幌市民の台所” と呼ばれる「二条市場」…
観光客でいつもにぎわっている人気店も良いですが、地元の方に指示された名店というのに…
札幌駅の近くでおいしい「みそラーメン」が食べたい。 そんな時には「ラーメン札幌 一…
“2020年8月29日”、札幌の中心部にある商店街 “狸小路” に カレーパン専門…
札幌市中央区 “円山西町” にある 人気店といえば「クロック」でしょう。 1993…
先日夫の実家 小樽へ行き、ごちそうになった「に志づ可」さんのお寿司🍣美味しすぎた🥺…
今回うかがったのは、札幌市中心部の商業施設 “赤れんがテラス” にある 「CAFE…
2020年8月1日オープンのホテル「ザノット札幌」に宿泊してきました。 ホテルの2…
以前は よく見かけた「ワンコインランチ」ですが、物価が上がるにつれ どんどん提供店…
札幌市内に 200店近くもある “スープカレー店” ですが、その中でも “行列が絶…
“安くて おいしい” お寿司を食べるなら 回転寿司がおすすめ ですが、たまにはちょ…
贅沢なディナーもいいですが、“高コスパなランチ” には かないません! お店でいた…
「流行りたくない」 そんな言葉が印象的だったのは、札幌で知らない人は まずいないラ…
日本を飛び出し世界でも食べられている、札幌発祥のグルメ「スープカレー」。 今回は …
テイクアウト対応の飲食店が急激に増えている昨今。 従来通りに店内でお食事するのは …
突然ですが、王道の 札幌 “味噌ラーメン” の特徴といえば‥ そんな…
暑い夏にピッタリな冷たいスイーツ「ソフトクリーム」! 酪農王国 “北海道” にある…
中世ヨーロッパ風の異世界で日本の居酒屋料理を出すときのお客の反応が面白いです。 食材を求める飽くなき探究心が面白い。料理と戦闘をこういう形で組み合わせたのは初めて?
大和の親不孝通り(すずらん通り)にあるお店です。マシェリの二階です。元々この場所は、K-POPのボーイズバーだったんですが、閉店後に「マジックバー・ラグーン」のマスターの弟子(?)に当たる人が、マジッ
山芋の豚串巻きが、真っ赤な炎でジュウと焼け、肉汁があふれ出し、とても香ばしい薫りで僕の鼻孔をくすぐる。薄く立ち上る煙が、「食べたいでしょ?早く私を食べたいでしょ?」と誘っているかのように僕の方にたなび
新型コロナウイルスの影響で、現在も多くの飲食店がお得なテイクアウトメニューを提供し…
日本酒の中でも日本酒好きが呑む、秋の新酒ひやおろしについて語りましょう!
WSETやソムリエ/エキスパート受験に役立つ情報を共有して、効率的に勉強しませんか?WSETは日本でも受験者数が増加している一方でまだまだ情報が十分にないのが現状です。試験内容等は公開不可ですが、受験勉強の仕方や対策などを中心に紹介できればと思います!
シニアソムリエが仕事ではなくワインを飲んだくれたり、つまみを作ってみたり、海外のワイナリーを巡ったり、生産者と一緒に飲みまっくたりとワインで遊ぶ日常を綴るブログです。お暇つぶし程度にどうぞよろしくお願いいたします。
子供と一緒にたのしくキャンプ♡ そして大人はおいしいご飯とビールで乾杯キャンプ♡
直ぐに自分では解決できない困っていることと、新しい発見
Go To Eat キャンペーンに関する情報をお願いします
留まる事の無いお酒の好き好き 休肝日なんて、まったく作る気ありません
ワインやワインアクセサリー(ワイン雑貨)の美味しい飲み方や、おすすめ商品を紹介してください。また紹介します!
ウイスキーの事なら何でもOKです。( `ー´)ノ どしどし参加してください。
お気軽に投稿ください