ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「酒」カテゴリーを選択しなおす
日本酒、清酒に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
断酒継続からの脱落者がまた1人…
断酒のために、ファスティング継続&強化!!
断酒系ブログに悲哀を感じてしまうのが辛い😔
呑んじゃった…(*ノω・*)テヘ
禁酒の限界
飲酒欲求とは、寄せては返す波🌊のようだな…
雪道でバスに突っ込まれる軽自動車
危機一髪
コンビニの危険性
車は便利だけど怖い経験をする
スリップしてしまった…😓
先週のめざましじゃんけん
ミニうさぎのウェルカムプレート MO
【アル中】断酒には食べるものの注意が必要!
【アル中】断酒という光✨️
肝硬変の前と同じ
まじで。
めちゃくちゃ重い一歩。一歩踏み出そうとしても上がらない。
何で人は自分より下だと思うと、
色々とあるよな。
やっぱりしっくりこない。闘病なのかな。
ごくごく普通の日曜日。 でも、何ヶ月ぶりだろう。
そろそろ公式ジャンル変更するか???ブログやめるか?
もうやめた。
病院無事終了。
今、病院。
はち、ハチ、8とうとう8
何とか迎えに行ったけど。
狭心症の手術後、禁酒生活の効用はいかに!!
何とか
家呑み-手取川 純米大吟醸 特醸あらばしり
石川県白山市の蔵元株式会社吉田酒造店の「手取川(てどりがわ)」純米大吟醸あらばしりです。栓を抜くと華やかな香りがうっすらと感じます。無色透明なお酒です。...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
わかむすめ「純米吟醸」秘色(ひそく)無濾過生原酒
山口県の新谷酒造株式会社さんが醸す、わかむすめ「純米吟醸」秘色(ひそく)無濾過生原酒を飲んだ感想。この甘みと酸味のバランス。これは未央柳(ビヨウヤナギ)だ!。高精細なシベ。心地よく当たった光で浮き上がる花弁と蕾。酸はダークな背景で全体を引き締める。
家呑み-雅楽代 生原酒
新潟県は佐渡島のお酒を初めていただきました。「雅楽代(うたしろ)」生原酒です。蔵元は新潟県佐渡市の天領盃酒造株式会社です。開栓すると少し華やかな香りを感じま...
ソムリエ協会の例会で久々の静岡(5/18)
年4回ある例会の2回目は日本酒のテロワールを探る私はお酒のまち御影出身なのでとても身近に感じました。会場は徳川慶喜の屋敷跡としても知られる浮月楼。馴染みの仲間…
つい買ってしまったお酒
故あって、これは3月のことです。避けていたけど、愛犬コロンの用事もあり、久しぶりに横浜駅に出かけた。ついでにデパートのお酒売り場に顔を出すのはもう習慣なの...
松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」夢ささら無濾過生原酒
栃木県の株式会社松井酒造店さんが醸す、松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」夢ささら無濾過生原酒を飲んだ感想。このメリハリカラー!、これはネモフィラにしゃがんで寄り添うチューリップだ!。本来背の高いチューリップだが、ネモフィラに目線を合わせるようにしゃがんでいることで、両方にピントが合う。惜しげもなく蕊(しべ)をチラ見せしつつ、気持ち良い花弁の色にネモフィラが花を添える。
鯨波(くじらなみ)「純米」無濾過生R2BY
岐阜県の恵那醸造株式会社さんが醸す、鯨波(くじらなみ)「純米」無濾過生R2BYを飲んだ感想。この背景から浮き出たような四方に広がる旨味。これは俯瞰(ふかん)撮影した曼殊沙華だ。非常に気持ちの良い、意図が明確な描写。背景の酸は気持ちよくボケているが、同様に四方に広がっているのがわかる。このバランス!
鯨波(くじらなみ)「大吟醸」山田錦40 全国新酒鑑評会出品酒 R2BY
岐阜県の恵那醸造株式会社さんが醸す、鯨波(くじらなみ)「大吟醸」出品酒連合会長賞受賞酒山田錦40を飲んだ感想。この縦に入った筋のテクスチャーと艶、これはマクロで見たチューリップの花弁だ。花脈でなかなかの表情を演出しつつも、ちゃんと光沢感もある。
家呑み-花ノ文 純米吟醸 蔵の華 生酒
前回に引き続き宮城県のお酒の感想です。宮城県加美郡加美町の株式会社中勇酒造店が醸す「花ノ文(はなのふみ)」純米吟醸生酒です。酒米は宮城県産の「蔵の華」が使用され...
津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十五才の春
岐阜県の御代桜醸造株式会社さんが醸す、津島屋(つしまや)外伝「純米大吟醸」四十五才の春を飲んだ感想。この抜けの良さ!。間違いない!ジャンルは違えど、ZEISSアポゾナーの描写に似ている。空気をも写すと言われるZEISSだが、特にApo-sonnarの素晴らしいフォーカスは見せたいところの描写が明確で淀みない。そして全体像は優しく、飲んだものを落ち着かせる。
日本酒が持っている力
日本酒の蔵元の数は減っているということは度々見聞きする。「蔵を継ぐ 日本酒業界を牽引する5人の若き造り手たち」(山内聖子著、双葉文庫)を読んで、それでも続...
家呑み-綿屋 純米吟醸 春綿 蔵の華
暦の上ではそろそろ夏になりますが、今回の感想は3月下旬、桜が満開の頃に買ったお酒です。宮城県栗原市にある金の井酒造株式会社が醸す「綿屋(わたや)」の春限定酒、「...
蔵を継ぐ
ネットである本が文庫になったと知ったので読んだ。蔵を継ぐ 日本酒業界を牽引する5人の若き造り手たち (山内聖子著、双葉文庫)親が作った借金、売れ残った日本...
ひとりでお酒のネットセミナー
お酒のイベントにはまだまだ出かける予定が立たない。そんな中、面白そうなものを見つけた。神奈川の泉橋酒造さんがYouTube動画とお酒をセットになった「オン...
2021年05月 (1件〜50件)